Contents目次
Introduction歯がしみる知覚過敏にお悩みの方へ
歯が冷たいものや甘いものに反応してしみる症状、それは知覚過敏の可能性があります。
知覚過敏は、歯のエナメル質が薄くなったり、歯肉が後退したりすることで露出した象牙質が刺激に対して過敏になる状態です。
痛みは数分で治まるため、我慢して様子を見る方も多いですが、時には食事や歯磨きに支障をきたし、歯や全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
症状が軽いうちに治療を始めることで、痛みの軽減や、それらのリスク回避もできます。
このページでは、当院の特徴や、知覚過敏の問題点や原因、セルフケアの方法についても詳しく紹介しています。
Explanation知覚過敏とは?
次のような症状に当てはまる方は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
・冷たいもので強い痛みがでる
・歯ブラシが当たるとズキンと痛む
・歯肉が下がっている感じがする
・歯と歯肉の境目が楔状に欠けている
・歯に小さなひびが入っている
一瞬の強い痛みがある
知覚過敏の最も分かりやすい特徴は、一瞬の強い痛みです。
ズキンという瞬間的な痛みで、持続時間は長くても1分程度です。
冷たいもの、歯ブラシの刺激などでしみる
冷たい飲食物や歯ブラシの刺激に対して痛みが出るのが、知覚過敏の特徴です。
これは、歯のエナメル質が薄くなったり、歯肉が後退して象牙質が露出したりすることで、内部の神経が刺激を受けやすくなるためです。
冷たい飲み物やアイスクリーム、さらには歯磨き時のブラシの刺激で強い痛みを感じることが多くなります。
年齢が上がると発症する確率が上がる
知覚過敏は、年齢とともに発症する確率が上がる傾向があります。
加齢によって歯肉が後退し、象牙質が露出しやすくなるためです。
さらに長年の歯磨き、咀嚼などによるエナメル質の摩耗も、知覚過敏のリスクを高めてしまいます。
これにより、中高年層においては特に知覚過敏の症状が現れやすくなります。
Cause知覚過敏と虫歯の違い
知覚過敏と虫歯の症状は似ていますが、異なるトラブルとなります。
虫歯の症状
痛み
虫歯は持続的で、初期の段階では似たような痛み方をすることもありますが、進行するにつれて長い時間痛みを感じることが多くなります。
見た目の変化
虫歯は見た目にも明らかにわかります。
初期の段階では白濁や茶色い点として見られ、進行すると穴が開いたり、歯冠が崩壊したります。
これらの見た目は、虫歯が進行している証拠であり、早期の治療が必要です。
知覚過敏の症状
痛み
知覚過敏の痛みは一瞬で、冷たいものや歯ブラシに触れた瞬間に鋭く痛みます。
しかし、この痛みは刺激がなくなるとすぐに治まるのが特徴です。
見た目の変化
知覚過敏の場合、見た目にはほとんど変化が見られません。
楔上欠損、歯肉が退縮しているなど、見た目で分かることもありますが、そのような見た目に変化したからといって、必ずしも知覚過敏があるとは限らないのが特徴です。
Cause知覚過敏の原因
象牙質の露出
知覚過敏の最も一般的な原因の1つは、象牙質の露出です。
歯のエナメル質の摩耗や歯肉の後退が起こると、象牙質が露出し、刺激によって痛みが出ます。
象牙質には象牙細管という管が存在し、これらの管が歯の神経につながっています。
冷たい飲食物の刺激がこの管を通じて神経に達すると、鋭い痛みが起こります。
象牙質の露出は、歯ぎしりや過度なブラッシング、歯周病、エナメル質のひびなどが原因で発生します。
ホワイトニング
ホワイトニング剤には過酸化水素などの成分が含まれており、これがエナメル質を一時的に脱灰させ、歯を過敏にすることがあります。
多くの場合はホワイトニングの治療の経過とともに治まりますが、ホワイトニングを行う際は、知覚過敏に注意し、歯科医師の指導のもとに行うことが大切です。
神経の興奮
歯の神経は刺激によって充血することがあります。
これは、歯ぎしり・食いしばりなどの刺激だけでなく、ストレスや体調の変化でも起こります。
歯質に問題がなくても、興奮した神経が少しの刺激で痛みとなり、知覚過敏が起こることがあります。
Treatmentエス歯科の知覚過敏に対する治療
再石灰化を促す治療
再石灰化とは、歯のエナメル質を修復する働きです。
フッ素は歯のエナメル質を強化し、刺激に対する耐性を高めます。
フッ素は歯に吸収され、エナメル質を再石灰化し、強化します。
この過程により、歯の表面が外部刺激に対して強くなります。
定期的にフッ素を塗布することで、知覚過敏を抑えるだけでなく、再発を防ぐこともできます。
ナイトガード
ナイトガードは患者様の口にぴったりとフィットするように設計されており、夜間の使用でも違和感なく装着することができます。
歯ぎしりや食いしばりによる歯への負担が減ることで、歯のエナメル質の損傷を抑え、知覚過敏の症状を軽減することができます。
また、歯の神経に対する過度な刺激も減少させます。
これにより、知覚過敏の痛みが軽減されます。
歯周病治療
詰め物・被せ物の調整
Care知覚過敏の予防法・対処法
磨き方に注意
知覚過敏を防ぐためには、歯磨きの仕方に注意が必要です。
過度な力で歯を磨くと、エナメル質が摩耗し、象牙質が露出しやすくなります。
柔らかい歯ブラシを使い、優しく小刻みに動かすように磨くことで、歯と歯肉を傷つけることなく、歯磨きができます。
知覚過敏用歯磨き粉の使用
知覚過敏用の歯磨き粉の使用も効果的です。
これらの歯磨き粉には、象牙細管を塞ぐ成分などが含まれています。
定期的に使用することで、知覚過敏の症状が軽減されます。
Q&Aよくある質問
-
知覚過敏のおもな原因は何ですか。
-
歯のエナメル質の摩耗、歯肉の後退、歯ぎしりや食いしばり、過度な歯磨き、そして歯周病などがあります。
-
知覚過敏の治療方法は何がありますか。
-
治療方法には、フッ素処置、保護材の塗布、レジン充填、ナイトガードの装着、知覚過敏用の歯磨き粉の使用などがあります。
-
知覚過敏のセルフケア方法を教えてください。
-
過度な歯磨きを避ける、柔らかい歯ブラシを使用する、知覚過敏用の歯磨き粉を使用する、歯ぎしりや食いしばりの対策を行うなどがあります。
また、冷たいものなど刺激物を避けることも大切です。
-
知覚過敏用の歯磨き粉はどのような効果がありますか。
-
知覚過敏用の歯磨き粉には、象牙細管を塞ぐ成分が含まれており、歯の刺激に対する感受性を減少させる効果があります。
-
ナイトガードはどのような効果がありますか。
-
ナイトガードは、夜間の歯ぎしりや食いしばりによる歯の摩耗を防止し、歯の保護と痛みの軽減に効果があります。
-
知覚過敏の治療期間はどのくらいですか。
-
治療期間は症状の重さや治療方法によって異なりますが、通常は数週間から数ヶ月で効果を実感できることが多いです。
-
知覚過敏の初期段階でも治療が必要ですか。
-
はい。初期段階でも早めに治療を開始することで、食事の取りにくさや歯磨きのしにくさなどを解消できます。
虫歯じゃないからと我慢する方も多いですが、早めの治療をおすすめします。
-
知覚過敏の症状が出たらどうすればいいですか。
-
症状が出たら、まずは柔らかい歯ブラシを使用して優しく歯を磨き、冷たい飲食物などの刺激の強いものを避けることが大切です。
また、早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けましょう。
-
知覚過敏と虫歯の違いは何ですか。
-
知覚過敏は刺激に対して歯が過敏に反応する状態であり、象牙質の露出や歯の神経の興奮が原因です。
一方、虫歯は歯の組織が細菌によって侵された状態であり、痛みが持続的になる傾向があります。
-
知覚過敏の治療後のケアについて教えてください。
-
治療後は、定期的な歯科診察に通い、歯の状態を定期的にチェックすることが重要です。
特に保護材やフッ素の効果は半永久的ではないため、定期的に処置を受けることが大切です。
Doctor's messageドクターメッセージ
虫歯を疑って来院される方の中には、虫歯ではなく知覚過敏である方が多くいます。
知覚過敏であった場合は、痛みやしみが一時的で、長くとも1分程度の間に症状が落ち着きます。
この知覚過敏は、生活習慣によって引き起こされることが多いため、治療はもちろん根本的原因を患者さまと一緒に探っていきます。
東戸塚エス歯科クリニック院長
北崎 浩一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- 厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
ニッパツ横浜FCシーガルズの室井胡心選手が来院して...
前歯部分を被せ物で審美的に改善を図った症例
前歯部審美補綴治療について
ホームホワイトニング症例
犬歯が生えてこない。矯正で牽引・萌出させた症例
歯の白斑(ホワイトスポット)の治療法 ICONにつ...
「型取り」の重要性について②
「型取り」の重要性について①
診療メニューから探す
Menu
東戸塚エス歯科クリニック
- 住所
-
〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F
- 最寄駅
-
東戸塚駅 東口より徒歩1分
- 駐車場
-
あり
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ◯ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-410-8881
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約