〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F

歯周病 イメージ
Periodontal disease

歯周病

歯を失う二大原因の1つ

Contents目次

Introduction歯周病で歯を失わないために

歯周病は歯を失う主要な原因の1つです。

歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
その結果、歯肉周辺から始まった炎症が歯根膜や歯槽骨などの組織に広がり、最終的には歯が抜け落ちてしまう可能性があります。

まずは予防を行い、もし発症してしまった場合でも放置せず、早期治療を行うことが大切です。

早期治療を行うと、歯を失うリスクを大幅に減らし、歯周組織の健康を保つことができます。
一度失った歯槽骨は元には戻りにくいため、早めに適切な治療を受けましょう。

このページでは、当院の歯周病治療の特徴と内容、歯周病の原因やセルフケア方法について詳しく紹介しています。

Explanation歯周病とは?

次のような症状に当てはまる方は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

・歯肉が腫れている
・歯磨き時に出血する
・歯がぐらつく
・口臭が気になる
・歯が長く見える
・歯と歯の間に隙間ができた

歯周病の特徴

歯周病はプラークや歯石が原因で歯の周りの歯肉に炎症を引き起こす炎症性疾患です。
「サイレントキラー」とも呼ばれ、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行することが多いです。

歯周病を引き起こす歯垢は細菌やその代謝物が混ざったもので、歯磨きをしないとすぐに蓄積します。
歯石はその歯垢が固まったもので、通常の歯磨きでは取り除けません。

これらが原因で歯肉が炎症を起こし、放置すると炎症が酷くなり、歯を支える骨にまで影響を及ぼします。
炎症が進行し骨が溶けてしまうと、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちることもあります。

歯周病は多くの場合、保険の範囲内で行われる治療が可能です。
どの歯科医院でも治療を行っており、一般歯科の範囲ですので、お気軽に当院までご相談ください。

Symptoms歯周病の症状と進行について

歯周病は大きく分けて4つの段階で症状の進行が表されます。

P1

P1

まだ歯槽骨まで炎症が波及していない、歯周炎の前段階です。

歯肉炎の段階では、歯肉に限って炎症が見られます。
歯肉に赤みがある、歯磨き時に少量の出血があるなどの症状が現れます。

P2

P2

歯肉炎が進行した状態を歯周炎と呼びます。

歯肉炎の段階では歯槽骨の吸収はありませんが、この段階になると、炎症は歯槽骨まで波及しています。
歯周ポケットの深さは3〜4mmほどで、腫れや赤みが見られ、外部からの刺激での出血が見られます。

P3

更に歯周炎が進行し、歯槽骨が半分ほど溶けている状態です。

歯周ポケットの深さは5〜6mmほどで、腫れや赤みがさらに強くなり、出血もしやすくなるだけでなく、歯が動揺し始めます。

歯周ポケットからの排膿、口臭が強くなるなどの症状が起こることもあります。
歯槽骨の溶けた量が多くなるにしたがって、歯肉の位置が下がり、歯が長くなったように見えます。

P4

中度歯周炎がさらに重くなり、歯槽骨が大きく溶けている状態です。
歯周ポケットの深さは8mm以上になり、歯肉の出血や赤みはさらに重くなります。

その他の、排膿や口臭などの症状もさらに強くなります。
歯の動揺が強いだけでなく、抜け落ちることもあります。

Cause歯周病の原因

歯垢、歯石

歯垢が付着しているイメージ画像

歯垢は食べかすや唾液中の細菌、その代謝物が混ざり合って形成される粘着性の物質です。
放置すると硬化して歯石となります。

歯石自体に病原性はありませんが、歯ブラシが届かなくなるなどの理由で炎症を引き起こしやすくなります。
歯石はブラッシングだけでは除去できないため、歯科医院で取り除くことが重要です。

プラークコントロールの不足

プラークコントロールとは、日常の口腔ケアによって歯垢の蓄積を防ぐことです。
排水管のぬめりと同じで、放置すればプラークは誰の口腔内にも付き、堆積していきます。

その場に残存している時間が長いほど、プラークの毒性は高くなっていくという研究結果もあります。
プラークコントロールの不足は歯周病の大きな原因です。

ドライマウス

唾液の分泌が減少し、口腔内の自浄作用が低下する状態です。

唾液は口腔内の細菌を洗い流し、歯垢の形成を抑える効果があるため、不足すると歯垢や歯石が増えやすくなり、歯周病の発症リスクが高まります。
特に慢性的に口腔内が乾きやすい方、唾液の粘度が高い方は汚れがたまりやすいため、注意が必要です。

喫煙

喫煙は歯周病のリスク要因の1つです。

タバコのニコチンが歯肉の血管を収縮させ、血行を悪化させます。
その結果免疫力が下がり、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。

また、喫煙者は非喫煙者にくらべて歯周病の進行に気づきにくく、進行も早いうえに、治療効果も低いことが知られています。

Ailment歯周病と全身疾患との関係性

近年、歯周病は全身疾患との関連性が指摘されるようになってきました。
歯周病菌が口腔内の隙間から肺へと入り込み肺炎を引き起こしたり、血中に含まれることで全身疾患を誘発したりするとされています。

歯周病と関連性のある疾患には、次のものが挙げられます。

誤嚥性肺炎

歯周病菌が気管から肺に侵入し、肺炎を引き起こす可能性があります。
特に高齢者や免疫力が低下している人々において、そのリスクが高まります。

糖尿病

歯周病は糖尿病と双方向の関係があります。
歯周病が悪化すると、血糖コントロールが難しくなり、逆に糖尿病があると歯周病の進行が早まることが知られています。

循環器障害(脳梗塞・心筋梗塞)

歯周病が進行すると、血管内に炎症性物質が蓄積され、動脈硬化を引き起こしやすくなります。
これにより、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。

認知症

歯周病と認知症の関係については、いくつかのメカニズムがあるとされています。

まず、歯周病によって歯が失われ、噛むことによる脳への刺激が減少すると、認知機能が低下する可能性があります。
さらに、新しい研究では、歯周病菌は、認知症の原因物質であるアミロイドβというタンパク質を脳内に蓄積させることが示されています。

関節リウマチ

歯周病は関節リウマチとも関連しており、歯周病菌が関節の炎症を悪化させることが考えられています。
関節リウマチによって歯が磨けずに歯周病になりやすいというだけでなく、骨に変形などが生じる自己免疫疾患の症状が直接歯周病と結びついている可能性が指摘されています。

メタボリックドミノ

良くない生活習慣が積み重なると、それにともないさまざまな疾患が発生する現象を「メタボリックドミノ」と呼びます。
過度な飲酒や喫煙、過食、運動不足、ストレスなどが積み重なると、肥満や糖尿病が引き起こされ、それがさらに全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

歯周病はこの負の連鎖の入り口になる可能性がある疾患です。

Treatmentエス歯科の歯周病に対する治療

歯周病検査

歯周病の治療を開始する前には、正確な診断が不可欠です。

歯周病検査はプロービング、動揺度と出血の検査を行います。
プロービングでは歯周ポケットの深さを測定し、同時に出血したかどうかの確認も同時に行います。

歯の動揺度の検査も行い、歯周病の進行度を確認します。
歯周病検査は定期的に行うため、その時の歯周病の進行度が分かるだけでなく、患者様の経時的な歯周組織の変化や、治療の効果を把握できます。

これにより、適切な治療計画と効果的な治療につながります。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

スケーリングのイメージ画像

歯石やプラークを除去するだけでなく、歯の根の表面を滑らかにして再付着を防ぐ治療法です。

SRPでは、まずスケーリングで歯の表面や歯周ポケット内の歯石やプラークを除去します。
その後、ルートプレーニングで歯の根の表面を滑らかにし、プラークや歯石の再付着を防ぎます。

必要に応じて局所麻酔を使用することもあります。
SRPにより歯石や強固なプラークが取り除かれると、炎症が改善し、歯周ポケットの深さが浅くなります。

歯面研磨

歯の表面を滑らかにし、プラークや着色汚れを除去するための治療法です。
歯面研磨は、専用の研磨ペーストと回転ブラシを使用して行います。

まず、歯の表面に研磨ペーストを塗布し、次に回転ブラシで軽く磨いていきます。
エアフローというジェット水流で研磨粉を吹き付け清掃することもあります。

通常、スケーリングやルートプレーニングの後に行われることが多いです。
これらの処置で歯の表面が滑らかになり、プラークや着色汚れが除去されます。

歯周病の進行を抑えることができるだけでなく、見た目もきれいになります。
また、滑らかな歯面は新たなプラークの付着を防ぐため、口腔内の清潔を長期間維持することが可能です。

Prevention歯周病の予防方法

セルフケア

デンタルケアグッズ

歯周病は生活習慣病のようなもので、日々の生活動作が発症に強く影響します。
そのため、次のことに気を付けて歯周病を予防しましょう。

食事ごとの歯磨き

食事後には必ず歯を磨き、プラークの蓄積を防ぎましょう。
歯と歯肉の境目を重点的に、歯ブラシを小刻みに動かして清掃することが大切です。
適切な歯ブラシ選びもポイントです。

フロスや歯間ブラシの使用

ブラッシングだけでは不十分な歯と歯の間や歯周ポケット内の清掃を、フロスや歯間ブラシを使って行いましょう。

これを最低毎日一度は行うと効果的です。

口腔内の乾燥を防ぐ

充分な水分補給を心がけましょう。
唾液の分泌が少ない方は唾液の分泌を促進するために、砂糖を含まないガムを噛むのが効果的です。

また、鼻呼吸を意識すると、口腔内の乾燥を防げます。

規則正しい生活

バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠は、口腔内の健康維持に不可欠です。
ストレス管理を行い免疫力を高めることで、歯周病菌の活動を抑えやすくなります。

歯科医院でのケア

歯周病の予防治療

定期検診

定期検診は、歯科医院で行うプロフェッショナルケアの基本です。
歯科医師や歯科衛生士が口腔内を定期的にチェックし、歯周病を予防、早期発見します。

3ヶ月に一度程度受診すると効果的です。

歯周病検査

歯周病検査を定期検診のたびに行うことで、歯肉の状態や歯周ポケットの深さ、骨の変化などを調べられます。
これにより、歯周病の進行を早期に発見できます。

PMTC

歯科医師や歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングを受けることが大切です。
専用の機器を使用して歯の表面や歯周ポケット内のプラークや歯石を除去し、歯の表面を滑らかにします。
歯石や、バイオフィルム化したプラークは自宅では取り除けないため、歯科医院でのクリーニングが重要です。

Q&Aよくある質問

歯周病とはどのような病気ですか。

歯周病は、歯を支える歯肉や骨などの組織が細菌感染によって炎症を起こす病気です。
進行すると歯を失う可能性があります。

歯周病の原因は何ですか。

おもな原因はプラークです。
他にも喫煙、ストレス、不適切な口腔ケアなどが影響します。

歯周病は治る病気ですか。

早期に発見して適切な治療を行えば、症状を改善し、進行を止めることが可能です。
ただし、進行して吸収した歯槽骨は完全には元に戻らないといわれています。

どのくらいの頻度で歯科検診を受けるべきですか。

3ヶ月に一度の検診が望ましいです。
もし3ヶ月に一度通うのが難しくても、半年に一度など、通うのを止めてしまわないことが大切です。

歯周病は他の健康問題に影響しますか。

歯周病は糖尿病、心血管疾患、肺炎、早産など、全身の健康に影響を及ぼすことがあります。
歯周病菌が直接肺に入るか、菌の出す毒素が血流にのって、これらの疾患を引き起こします。

歯周病の治療に痛みはありますか。

虫歯のように切削などの治療がないため、基本的に痛みはありません。
しかし、ルートプレーニングなど、歯根付近の清掃を行う時は痛みが出る可能性があり、麻酔を使用することもあります。

口臭があると指摘されました。歯周病でしょうか。

歯周病の可能性があります。
歯周病は口臭の原因の1つで、口臭を指摘されて歯周病に気づく方も多くいらっしゃいます。

何歳くらいから歯周病の発症に気を付ければ良いですか。

歯周病は40代以降に多い病気ですが、若年者にも発症することがあります。
特に口腔ケアが不十分な場合、早期の歯肉炎が進行することがあります。

煙草を吸っていると歯周病になりやすいのでしょうか。

喫煙は歯周病のリスクを高め、進行を早めます。
また、治療の効果も低下するため、禁煙が推奨されます。

歯周病の治療後、再発を防ぐにはどうすれば良いですか。

定期的なプロフェッショナルケアと毎日の適切な口腔ケアを続けることで、再発を防ぐことができます。
どちらのケアも継続することが大切です。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

東戸塚エス歯科クリニック院長の北崎浩一

歯周病は歯を支える顎の骨を溶かしてしまう疾患です。
早期治療が望まれますが、進行が遅く放置されやすいので、歯科業界では「サイレントキラー」と別名がついています。
歯周病や歯肉炎は、放置してしまうと最悪の場合は全身に影響を及ぼすリスクがあります。
気になる症状があった際には、早急な受診をおすすめします。
どんなに優れた治療も、健康な歯には勝りませんので、この機会に受診をお考えください。

東戸塚エス歯科クリニック院長
北崎 浩一

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

子供用歯磨き粉(チェックアップ) 画像

子供用歯磨き粉(チェックアップ)

エアフローについて 画像

エアフローについて

横浜FC エス歯科グループマッチ 画像

横浜FC エス歯科グループマッチ

「KANAGAWA 看護だより」にエス歯科グループ総院長白井の記事が掲載されました! 画像

「KANAGAWA 看護だより」にエス歯科グループ...

差し歯の土台について 画像

差し歯の土台について

ノーベルバイオケア社より表彰楯を頂きました! 画像

ノーベルバイオケア社より表彰楯を頂きました!

2023年 インビザライン ブラックダイヤモンドプロバイダーに認定 画像

2023年 インビザライン ブラックダイヤモンドプ...

2023年度 入社式・新人研修 画像

2023年度 入社式・新人研修

Menu

東戸塚エス歯科クリニック

住所

〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F

最寄駅

JR横須賀線・湘南新宿ライン
「東戸塚駅」東口より徒歩1分

駐車場

あり

支払い方法

現金/PayPay/クレジットカード

10:00〜13:30
14:30〜20:00
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-410-8881

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー