Contents目次
Introduction親知らずは歯科医院でチェックを
親知らずが突然痛くなって悩んだことはありませんか?
親知らずは正常に生えないことも多く、そのまま放置すると隣の歯を押して歯並びを崩したり、炎症や感染を引き起こしたりすることがあります。
定期検診で問題がないか観察しておくこと、痛みや腫れが出たら直ぐに歯科医院に相談し、早期治療を受けることが大切です。
このページでは、親知らずの抜歯を含む治療内容、親知らずが引き起こす問題の原因、そしてセルフケア方法について詳しく紹介しています。
親知らずの問題は放置せず、早期に歯科医院を受診しましょう。
Explanation親知らずとは?
親知らずとは、大臼歯の中で最も後ろに生えてくる歯です。
20代頃に生えてくることが多く、親も知らない頃に生えてくることから「親知らず」と呼ばれます。
最後に残った狭いスペースに生えてくるため、生え方には大きな個人差があります。
生え方によっては口腔内全体に良くない影響を及ぼす可能性もあるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
Kind親知らずの種類
きれいに生えている親知らず
基本的に問題がないことが多いですが、親知らずは磨きにくい場所に位置しているため、虫歯や歯周病のリスクは高いです。
定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが必要です。
半埋伏歯
親知らずの一部だけが歯肉から出ている状態を指します。
歯肉や骨に覆われた部分があるため、歯肉の下などに細菌がたまりやすく、感染や炎症を引き起こすことがあります。
それぞれの半埋伏歯の状態によりますが、前の歯を押して歯並びを変えてしまう可能性もあります。
水平埋伏歯
親知らずが完全に横向きに生えている状態を指します。
一部が表面に出ている場合と、完全に埋まっている場合があります。
水平埋伏歯は手前の第二大臼歯の方向に伸びるため、歯並びに悪影響を及ぼすだけでなく、第二大臼歯の歯根の吸収や炎症につながりやすいです。
問題のない完全埋伏歯
埋伏歯の中でも炎症がなく、何の問題も起こさない親知らずもあります。
例えば、レントゲンを撮ってみて初めて気づくほど何の症状もない、その後も何の変化もないようなケースです。
Risk抜歯すべき親知らずを放置すると?
親知らずは、正しい位置に生えないことが多く、適切な対処が必要です。
抜いた方が良い親知らずを放置すると、以下のような問題が起こるリスクがあります。
虫歯
親知らずは奥まった位置にありブラッシングが難しいため、食べかすやプラークがたまりやすくなります。
このため虫歯が発生しやすく、放置すると虫歯が進行し、手前の健康な歯にも影響が及ぶことがあります。
歯周病
親知らず周囲の歯肉が炎症を起こし、歯周病が発生することがあります。
歯周病は歯肉の腫れや出血、歯のぐらつきを引き起こし、最終的には歯を失う原因となります。
智歯周囲炎
親知らず周囲の歯周組織が細菌感染を起こし、智歯周囲炎を引き起こすことがあります。
これは強い痛みと発熱などの全身症状をともなう炎症で、親知らずが生えてくる20歳前後に起こることが多いとされています。
嚢胞、膿瘍
親知らずが正常に生えず骨や歯肉の中に埋まっていると、その周囲に嚢胞や膿瘍が形成されることがあります。
これらは無症状のこともありますが、増大すると骨を破壊し、隣の歯に影響を及ぼすことがあります。
放置すると手術が必要になることもあり、治療が遅れると顎骨の一部を失うリスクもあります。
第二大臼歯のダメージ
親知らずが不要な力をかけることで、手前の第二大臼歯がダメージを受けることがあります。
特に、親知らずが斜めや横向きに生えている場合、隣の歯の根の吸収につながることがあります。
これにより、第二大臼歯がぐらついたり、抜歯が必要になったりすることもあります。
噛み合わせの不具合
親知らずが正しい位置に生えないと、噛み合わせに不具合が生じることがあります。
噛み合わせが悪くなると顎関節に負担がかかり、顎関節症の原因となることがあります。
また、食事の際にうまく噛むことができず、消化不良を引き起こすこともあります。
Treatmentエス歯科の親知らずに対する治療
01検査
親知らずの治療を始める前には、まず詳細な検査を行います。
歯科医師は視診やレントゲン撮影を用いて、親知らずの位置や形状、隣接する歯との関係を確認します。
これにより、親知らずがどのように生えているか、周囲の歯や骨に与える影響を把握し、適切な治療計画を立てることができます。
患者様には、検査結果に基づいて、抜歯の必要性や抜歯方法、リスクなどについて説明します。
02麻酔
親知らずの抜歯を行う際には、表面麻酔の後、まず局所麻酔をします。
埋伏歯などの難しい治療のケースでは、下の顎の半分を麻痺させる伝達麻酔を使用することもあります。
麻酔が効くまで10分程度待つこともあり、充分に痛みが取り除かれた状況下で処置を行います。
03親知らずを露出させる
麻酔が効いた後、必要に応じて歯肉を切開して親知らずを露出させます。
親知らずが骨に覆われている場合、骨の一部を削ることもあります。
切開した部分から親知らずの頭部が見えるようにすることで、抜歯の準備が整います。
04親知らずの抜去
親知らずが露出された後、まずは脱臼といって、歯を歯槽骨から外します。
親知らずの位置や形状によっては、歯を分割してから取り除くこともあります。
周囲の歯や組織を傷つけないように配慮しながら、ペンチのような道具で抜去します。
抜去が完了した後、抜歯部位を確認し、残っている歯の破片や骨のかけらがないかをチェックします。
05縫合・圧迫止血
抜歯部位を縫合して傷口を閉じます。
縫合には吸収糸や非吸収糸が状況に応じて使用されます。
縫合により、傷口の治癒が促進され、感染リスクが低減します。
その後、出血を抑えるために圧迫止血が行われます。
圧迫止血はガーゼを用いて行われ、一定時間圧力をかけることで出血を止めます。
06消毒・抜糸
翌週に抜歯部位の消毒と抜糸を行います。
抜糸の際、傷口が順調に治癒しているかを確認し、問題がないかチェックします。
抜糸が完了すると親知らずの抜歯の治療は終了し、通常の口腔ケアに移行します。
Important親知らずの抜歯の注意点
抜歯後の注意点
飲酒や喫煙を控える
抜歯後は飲酒や喫煙を控えてください。
飲酒は血流を促進し出血のリスクを高め、喫煙は傷口の治癒を遅らせ感染のリスクを増加させます。
1週間は飲酒や喫煙を避けるようにし、傷口がある程度治癒するまで控えることが望ましいです。
麻酔について
抜歯後、麻酔が切れるまで数時間かかることがあります。
麻酔が効いている間は、唇や舌を噛んだり、熱い食べ物や飲み物で火傷をしたりする可能性があるため、飲食をお控えください。
血流が良くなることを避ける
抜歯後は、血流が良くなる行動を避けることが大切です。
激しい運動や長時間の入浴は控えてください。
患部を触らない
抜歯後の患部を手や舌で触るのは避けてください。
触ることで細菌が入り、感染のリスクが高まります。
また、傷口を刺激することで出血が再発することがあります。
患部は清潔に保ち、必要以上に触らないようにしましょう。
お薬について
抜歯後、抗生物質と痛み止めが処方されます。
抗生物質は医師の指示に従って、定められた時間と量を守って薬を服用してください。
痛みが引いたとしても、抗生物質は指示された期間全て飲みきることが大切です。
自己判断で薬の服用を中止しないように注意しましょう。
消毒について
抜歯の翌週に、消毒と感染していないかどうかのチェックを行います。
消毒を受けることで感染の予防になりますので、予約をお取りになり必ずご来院ください。
Q&Aよくある質問
-
親知らずが痛まない場合でも抜歯した方が良いですか。
-
痛みがなくても、将来的に問題を引き起こす可能性がある場合は、抜歯を検討した方が良いでしょう。
きれいに生えている場合は歯科医師と相談して決めましょう。
-
親知らずの周辺が痛むのですが、治療をしなくても治りますか。
-
基本的に1度痛みがあったら歯科医院を受診することをおすすめします。
また、1度痛みが消失しても再度起こる可能性が高いため、治療をおすすめします。
-
親知らずが埋まっているかどうかはどう確認すればいいですか。
-
レントゲン検査、場合によってはCTが必要になることもあります。
歯科医院でレントゲンを撮影し、親知らずの位置や状態を確認しましょう。
-
抜歯後の出血が止まりません。どうすればいいですか。
-
清潔なガーゼを噛んで圧迫止血を行ってください。
唾液と混ざると血がたくさん出ているように感じることもあるので、鮮血が勢いよく出なければ問題がないケースも多いです。
-
抜歯後、腫れがひどい場合の対処法はありますか。
-
冷やすことで症状を和らげることができます。
冷たいタオルを使って腫れた部分を冷やし、安静にしてください。
氷を使うと血流が悪くなり、治癒に影響することがあるので氷は使わないようにしましょう。
-
抜歯後、仕事を休んだ方がいいですか。
-
抜歯が比較的簡単な場合や、痛みや腫れが軽度であれば、翌日から仕事に復帰することも可能です。
大きな処置を受けた場合は、念のため翌日のお仕事をお休みされる方が多いです。
-
親知らずの抜歯後、何を食べればいいですか。
-
抜歯後は、柔らかい食事を摂ることをお勧めします。
スープ、ヨーグルト、豆腐などが適しています。固いものや熱いものは避けてください。
-
抜歯後の痛みが長引く場合、どうすればいいですか。
-
抜歯後の痛みは通常数日で和らぎますが、長引く場合は感染やドライソケット(抜歯窩が乾燥し血の塊ができず、肉が盛り上がってこない状態)の可能性があります。
すぐに歯科医院で診察を受けてください。
-
親知らずが生えてくるときに感じる痛みを和らげる方法はありますか。
-
親知らずが生えてくる際の痛みには、市販の痛み止めを使用することができます。また、冷やすことも効果的です。
しかし、痛みが強い場合は生え方に問題があるケースも多いので、早めに歯科医師に相談しましょう。
Doctor's messageドクターメッセージ
親知らずは、親の監視下から離れる年齢である18歳~22歳頃に生えてくる歯であるため「親知らず」と言われています。
最奥に生えてくるため、虫歯や歯茎の炎症トラブルを招くことが多く、健康な親知らずであっても、抜歯を検討することがあります。
当院では、親知らずだけを診るのではなく、お口全体を診て、長期的に安定した口腔環境が整うよう治療や抜歯を提案させていただくこともあります。
また、他院で抜歯できない、大学病院の口腔外科を紹介されたなどのケースも当院で抜歯できる場合もあるため、親知らずの抜歯にお悩みの方は、当院でご相談ください。
東戸塚エス歯科クリニック院長
北崎 浩一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- 厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
横浜FC J1リーグ昇格決定!
横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優...
ニューヨーク大学インプラント科の実習プログラムの一...
定期検診について
【インビザラインキャンペーンのお知らせ】
エス歯科グループは開院10周年を迎えました。
iACDの学会に参加してきました!
子供用歯磨き粉(チェックアップ)
診療メニューから探す
Menu
東戸塚エス歯科クリニック
- 住所
-
〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F
- 最寄駅
-
JR横須賀線・湘南新宿ライン
「東戸塚駅」東口より徒歩1分
- 駐車場
-
あり
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ◯ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-410-8881
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約