Contents目次
Introduction歯が黄色い、着色汚れが気になる方へ
ご自宅では落ちない歯の着色汚れにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
歯の着色自体に病原性はありませんが、虫歯と区別がつきにくいなどのリスクが隠れていることもあります。
着色汚れが浅いうちに対処することで、簡単に除去でき、治療費や時間も節約できます。
時間が経てばより落としにくくなるため、早めの処置が大切です。
このページでは、当院の特徴や、着色汚れの問題点や原因、セルフケアの方法についても詳しく紹介しています。
歯科医院でのプロフェッショナルケアで、ご自宅のケアだけではどうしてもたまりがちな歯の着色汚れを落とし、美しい笑顔を保ちましょう。
Risk歯の汚れ・着色による影響
審美性の低下
歯の汚れや着色は、他人に対して不健康な印象を与えるリスクがあります。
特に職場や社会的な場面では第一印象が重要であり、汚れた歯が健康的に見られず、損をするケースもあるのではないでしょうか。
きちんとした服装、髪型、きれいで健康的に見える歯は、全体的に好印象を残します。
歯の着色や汚れは早期に対処することが大切です。
加齢のサインと受け取られる
歯の着色は年齢と共に進行するため、実際の年齢よりも老けて見られる原因となります。
白く美しい歯は若々しさの象徴とされており、着色が進むことで老化のサインと誤解されることが少なくありません。
年齢を重ねるごとに歯のケアは重要となり、定期的なクリーニングやホワイトニングを取り入れることで、見た目の若々しさを保つことができます。
虫歯との区別がつきにくいことも
初期の虫歯は、着色と見分けがつかないことがあります。
特に自分では判断が難しいため、放置すると虫歯が進行し、痛みや治療の複雑化を招くおそれがあります。
定期的な歯科検診を受けることで、着色か虫歯なのかを早期に知り、適切な治療を行うことが大切です。
Cause歯の汚れ・着色の原因
歯の汚れ・着色のおもな原因には、外的についた汚れと、内部からの変色の2つに分けられます。
外的な要因によるもの
食べ物・飲み物
食べ物や飲み物は歯の着色のおもな原因の1つです。
特に、コーヒー、紅茶、赤ワインなどの飲食物は、歯に色素を沈着させることがあります。
これらの飲食物にはポリフェノールが含まれており、歯の表面に付着して着色を引き起こします。
毎日の飲食習慣によって、徐々に歯の色が変わるため、定期的なブラッシングやクリーニングが必要です。
また、酸性度の高い食品も、歯の表面を溶かして着色を奥深くに浸透させる原因となります。
フルーツやアルコールなどがそれに当たります。
たばこ
たばこの煙にはタールが含まれており、これらの物質が歯の表面に付着して汚れを引き起こします。
タールはもともと黒っぽい色をしていますが、気化すると黄色っぽくなり、お口の中全体に広がります。
特にタールはねばねばとしたその性質から、更なる汚れを引きつける性質があります。
内的な要因によるもの
加齢
年齢を重ねるにつれて、歯の表面のエナメル質が薄くなり、内部の象牙質が露出しやすくなります。
象牙質はエナメル質よりも黄色みがかっているだけでなく、年齢とともに色が濃くなるという性質があるため、より歯の色が黄色く見えることになります。
神経を取ったことによる色の変化
神経を取った歯は、神経の部分で行っていた代謝ができなくなります。
その結果、内部の組織に汚れがたまり、変色して見えるようになります。
加齢の時と違い、歯のトーンがワントーン暗くなるような変色の仕方をします。
Treatment歯の汚れ・着色への治療
クリーニング
クリーニングは、歯の表面の汚れを取り除く処置です。
プロフェッショナルケアとも呼ばれ、歯科医師や歯科衛生士が専門的な器具を使用して行います。
クリ―ニングには、超音波スケーラーやハンドスケーラーを使用して、歯の表面に付着した歯石やプラークを除去するスケーリング、専用の研磨ペーストと回転ブラシを使って、歯の表面を磨くポリッシングなどが含まれます。
最近ではジェット水流を使って研磨粉を吹きつけ、歯の表面をツルツルにするエアフローも登場しています。
クリーニングは即効性があり、治療後すぐに歯が明るくなるのを実感できます。
クリーニングで落とせるのは歯の表面の汚れだけで、内的要因の変色には効果がありませんが、外的な着色であれば1回で効果がでます。
しかし効果は半永久的ではないため、定期検診のたびに受けるときれいな歯を維持できます。
虫歯や歯周病予防効果もありますが、審美的な面でも強力な効果を発揮するのがクリーニングです。
ホワイトニング
ホワイトニングは、歯の内部から漂白することで、歯の色を明るくする治療方法です。
ホワイトニングにはオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングがあります。
オフィスホワイトニングは歯科医院で行われるホワイトニングです。
高濃度のホワイトニングジェルを歯に塗布し、特殊な光を当てて活性化させることで、短時間で効果を得ることができます。
施術は1回あたり約60分~90分で、1回で効果を感じる方も多くいらっしゃいます。
ホームホワイトニングは自宅で行うホワイトニングです。
歯科医師が作製する専用のマウスピースに低濃度のホワイトニングジェルを入れ、毎日2時間程度装着します。
通常、数週間で歯が白くなります。
自分のペースで進められるのが特徴です。
クリーニングはその方が持つ歯の白さより白くすることはできませんが、ホワイトニングは内部に薬剤を浸透させ脱色するため、加齢による変色にも効果があります。
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを平行して行うホワイトニングです。
両方のいいとこ取りをしたホワイトニングのため、各実に白く長く綺麗な歯が維持できる治療方法です。
その方の持つ歯の白さよりも白くできるのがホワイトニングの大きな効果です。
効果は半永久的ではありませんが、数か月間持続します。
もし継続して効果を得たい場合は定期的に受けると良いでしょう。
エアフロー
エアフローは、専用のパウダーをジェット水流と一緒に歯に吹き付けておこなう歯のクリーニングです。
通常のクリーニングと一緒に行うことで、タバコのヤニやコーヒーによるステイン汚れなどを落とすことができます。
さらに、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムを、痛みが少なく短時間で除去することもできますので、予防に効果的です。
被せ物による審美歯科治療
被せ物による審美歯科治療は、おもにクラウンやラミネートベニアを使用して行います。
純粋に歯を白くするためだけに被せ物を入れる方はそう多くはありませんが、ホワイトニングを行っても効果のない時に選択されることが多いです。
クラウンは歯を削り、型をとって歯全体を覆うように被せるものです。
クラウンの種類はオールセラミック、ジルコニア、ハイブリッドセラミックなどがあり、患者様の口腔内の状態やライフスタイルによって選べます。
ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックのシェルを貼り付ける治療方法です。
これらの方法を用いて、歯を白くするのが被せ物による審美治療です。
被せ物による審美歯科治療の効果は非常に高く、特にセラミックは天然の歯に非常に近い色や透明感を持っているため、自然な見た目を保つことができます。
また、即効性があり、寿命も長いのですぐに歯を白くしたい方には良い選択肢となることもあります。
Care歯の汚れ・着色の対処法・予防法
歯の汚れや着色は、外的なものであれば日常のセルフケアによって沈着を遅くすることが可能です。
色素沈着を起こすものを避ける
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの飲食物は、色素が歯に着色しやすいです。
これらの飲食物を控えるか、摂取後すぐに水で口をすすぐなどして、色素が歯に沈着するのを防ぎましょう。
また、酸性度の高い飲食物も歯のエナメル質を溶かし、色素が沈着しやすくなる原因となるため、注意が必要です。
パン、うどん、麺などは着色を起こしにくいです。
このような色の薄い飲食物を摂ることで着色汚れを防ぐことができます。
禁煙
たばこにはタールが含まれており、この物質が歯の表面に付着して黄色や茶色の着色を引き起こします。
さらに新しい汚れの足掛かりにもなるため、着色を防ぎたいのであれば禁煙がベストです。
たばこの汚れはとても取れにくいため、セルフケアだけに頼りすぎず歯科医院でケアをしながらセルフケアを継続することが大切となります。
歯磨きをしっかり行う
着色汚れはある日突然つくわけではなく、積み重なって着色として現れます。
そのため、毎日の歯磨きをしっかり行うことは、歯の汚れや着色を防ぐための最も基本的で重要なセルフケアです。
研磨粉入りの歯みがき粉を使い、食後ごとに丁寧に歯を磨くことが大切です。
特に就寝前は、夜間に着色がつかないようにしっかりと磨きましょう。
Q&Aよくある質問
-
着色しやすい食べ物や飲み物は避けるべきですか。
-
着色しやすいものを完全に避けるのは難しいですが、嗜好品であれば減らし、着色しにくい飲食物を選ぶと良いでしょう。
-
着色が気になる場合、どのような歯磨き粉を使えば良いですか。
-
研磨剤入りのホワイトニング歯磨き粉を使って磨くとある程度着色を防げます。
ただ、歯科医院で使う研磨剤ほどの効果はないため、定期検診などで磨いてもらいましょう。
-
禁煙すると歯の着色は改善されますか。
-
たばこに含まれるタールは黄色っぽい着色を歯に残します。
禁煙することで、新しい着色を防ぎ、既存の汚れの改善にもつながります。
-
ホワイトニングとクリーニングの違いは何ですか。
-
クリーニングは歯の表面の汚れを除去するのに対し、ホワイトニングは歯の内部の色素まで漂白します。
両方同時に行うことで効果が上がります。
-
着色汚れは虫歯の原因になりますか。
-
着色自体は虫歯の原因にはなりませんが、虫歯と見分けがつきにくく、着色かと思って放置していたら虫歯で、気がついた時には深くなっているというようなリスクがあります。
-
歯科医院でのクリーニングはどのくらいの頻度で受けるべきですか。
-
3ヶ月に1度、定期的に受けることをおすすめします。
着色はどうしても蓄積してしまうため、定期的に落とすのがおすすめです。
-
ホワイトニングの効果はどのくらい持続しますか。
-
ホームホワイトニングで最長1年、オフィスホワイトニングで半年です。
継続的な効果が得たければ定期的にホワイトニングを行いましょう。
-
歯のエナメル質が薄くなると着色しやすくなりますか。
-
外的に着色しやすくなるというよりも、中の象牙質の色が透けて、歯が変色して見えるようになります。
-
神経を取った歯の変色はホワイトニングで改善できますか。
-
一般的なホワイトニングでは難しく、内部に特別な薬剤をつめて漂白する、特別な処置が必要です。
-
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングのどちらが効果的ですか。
-
どちらも効果がありますが、即効性を求めるならオフィスホワイトニング、自宅でゆっくりと行いたいならホームホワイトニングが適しています。
Doctor's messageドクターメッセージ
口元の印象は、第一印象を左右すると言われています。
当院では、年々審美的な相談件数が増えていますので、クリーニングやホワイトニングなど様々な治療法をご用意しています。
また、ライフスタイルで注意する点もお答えしていますので、まずは検診にお越しください。
東戸塚エス歯科クリニック院長
北崎 浩一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- 厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
ニッパツ横浜FCシーガルズの室井胡心選手が来院して...
前歯部分を被せ物で審美的に改善を図った症例
前歯部審美補綴治療について
ホームホワイトニング症例
犬歯が生えてこない。矯正で牽引・萌出させた症例
歯の白斑(ホワイトスポット)の治療法 ICONにつ...
「型取り」の重要性について②
「型取り」の重要性について①
診療メニューから探す
Menu
東戸塚エス歯科クリニック
- 住所
-
〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F
- 最寄駅
-
東戸塚駅 東口より徒歩1分
- 駐車場
-
あり
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ◯ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-410-8881
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約