Contents目次
Introduction虫歯や歯周病の原因を放置しない!
歯石や歯垢がたまると、虫歯や歯周病の大きな原因となります。
特に歯垢は細菌の塊で、それらから産生する酸や毒素が虫歯や歯周病を引き起こします。
口の中に長期間放置されると歯石となり、通常のブラッシングでは取り除くことが難しくなります。
放置することで更に虫歯や歯周病のリスクが高まり、最終的には歯を失う可能性もあります。
虫歯や歯周病にかかる前に、日々の歯磨きで歯垢を取り除いておくことが大切です。
このページでは、当院の特徴や、エアフローなどの技術を活かした治療内容をご紹介します。
歯垢や歯石をためないように、自宅でのケアをしっかり行うと同時に歯科医院を定期的に受診し、健康な口腔環境を維持しましょう。
Introduction歯垢・歯石とは
歯石の特徴
歯垢と歯石は似たようなものと思いがちですが、歯石には歯垢と違う特徴、リスクがあります。
歯垢が固まったのが歯石
歯石は、唾液中のカルシウムやリンの成分が歯垢に取り込まれ、石灰化して固まったものです。
歯垢を放置すると2週間程度で石灰化し、歯石になります。
歯石自体に歯垢のような病原性はありませんが、表面がザラザラしていて、その上にさらにプラークが付着しやすくなるという特徴があります。
唾液腺開口部付近につく
唾液中のミネラルにより石灰化するので、唾液が出てくる場所である唾液腺開口部付近につきやすいです。
下の前歯の裏側や上の奥歯の頬側などに多く見られます。
ブラッシングで取り除けない
1度形成された歯石は、ご自宅でのブラッシングでは取り除くことができません。
歯科医院での専門的なクリーニングでのみ落とすことができます。
歯垢の特徴
歯垢にも、歯石とは違う特徴やリスクがあります。
歯垢は細菌と細菌の代謝物
歯垢は歯に付着する白いネバネバとしたかたまりです。
爪で擦ると取れるこの物質は、1gあたり600種類、1000億個以上の細菌が含まれています
歯垢にはおもにこれらの細菌と、その細菌の代謝物が多く含まれています。
虫歯、歯周病の原因になる
歯垢中の細菌は、飲食物に含まれる糖分をえさに酸を産生し、歯の表面のエナメル質を溶かします。
また、細菌が産生した毒素が歯周病を引き起こします。
歯垢は、口腔内にある時間が長くなるほど活動性が高まるとされています。
長く放置すると、細菌同士がしっかりとスクラムを組み、歯ブラシで落としにくくなるだけでなく、免疫機能や薬剤の効果が届きにくくなります。
歯石・歯垢がつきやすい場所
歯石のつきやすい場所
歯肉と歯の境目あたりにつく歯石を歯肉縁上歯石といいます。
これらの歯石は、歯垢に唾液に含まれるミネラルが混ざって石灰化したものです。
そのため、これらの歯石は唾液腺の出口に近い場所に特につきやすく、下の前歯の裏側はその代表的な部位です。
ここには顎下腺や舌下腺の開口部があり、唾液の影響で歯石が形成されやすくなります。
また、上の奥歯の頬側も、耳下腺の開口部があるため歯石がつきやすい場所です。
歯肉縁下歯石は歯肉の下に形成される歯石で、石灰化する要因は歯肉ポケット内の血液です。
歯肉ポケットのある場所ならどこでもつくリスクがあります。
歯垢のつきやすい場所
歯と歯肉の境目は、ブラッシングが不十分な場合、特に付着しやすい場所です。
また、歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを使わないと歯垢を取り除きにくいため、歯垢の残存しやすい部位になります。
Cause歯垢・歯石の原因
磨き残しがある
しっかり磨いているつもりでも、日常のご自宅の歯磨きで歯垢を完全に除去することは難しく、どうしても磨き残しができます。
この残った歯垢が時間とともに硬化し、歯石となります。
歯石は1度形成されると、自宅でのケアだけでは取り除くことが困難です。
専門的なクリーニングを受けていない
歯科医院での定期的なクリーニングを受けないと、歯垢や歯石が蓄積しやすくなります。
専門的なクリーニングでは、通常の歯磨きでは届かない部分もきれいにすることができ、歯垢の残存や歯石の形成を防ぎます。
ドライマウスなどによる自浄作用の低下
唾液は口腔内の自浄作用を持ち、歯垢の付着を防ぐ役割を果たします。
しかし、ドライマウスなどの状態があると唾液の分泌が減少し、自浄作用が低下します。
その結果、歯垢や歯石が形成されやすくなります。
Introduction歯垢・歯石を放置するリスク
歯垢・歯石を放置していると様々な口腔内のトラブルを誘発します。
代表的な例として次のものが挙げられます。
虫歯
虫歯のおもな原因菌はミュータンス菌と呼ばれる菌です。
ミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖分を分解して酸を生成し、その酸で歯のエナメル質を溶かします。
細菌は虫歯のできた所からさらに内部に入り込み、虫歯を大きく広げます。
口腔内に長く残存している歯垢ほど、酸を産生する能力が高いといわれています。
歯周病
歯周病は、ポルフィノモナス・ジンジバリスなどの、虫歯菌とは違う菌によって起こります。
これらの菌は歯垢中に含まれていて、歯周組織に炎症を起こす毒素を産生します。
また、これらの菌は嫌気性菌といって、空気のある環境を嫌います。
そのため、初期段階では歯肉のみの炎症でとどまりますが、空気のない環境を求めて細菌が奥へ奥へと進むことによって、炎症は歯周組織の深くへと広がります。
これにより歯を支える骨や組織が破壊され、最悪の場合は抜け落ちることもあります。
口臭
口臭の原因となるのは、口腔内で発生するガスです。
歯垢中の細菌が食べ物の残りや唾液を分解する際に生成する硫化水素は、悪臭を放ちます。
これが歯垢による口臭の主な原因です。
さらに、歯垢が放置されると、歯周病を引き起こすことがあります。
歯周病が進行すると、メチルメルカプタンという強い悪臭をともなうガスを生成します。
メチルメルカプタンは悪臭を放ち、歯周病の症状が進行するにつれて口臭も強くなります。
Treatment歯垢・歯石の治療方法
スケーリング
スケーリングは、歯石や歯垢を除去する処置です。
歯科医師や歯科衛生士が専用のスケーラーという器具を用いて、歯の表面や歯と歯肉の境目に付着した歯石や歯垢を丁寧に取り除きます。
スケーリングは超音波スケーラー、手用スケーラー、キュレットを用いて行われます。
超音波スケーラーは、超音波による高速振動によって、歯石を弾き飛ばすように効果的に除去します。
手用スケーラーやキュレットは、鉤型をしたステンレス製の器具で、細かい部分や目視しにくい部分に適しています。
スケーリングは歯石、歯垢の除去に効果的で、定期的なスケーリングを受けることで、口腔内の健康を維持することができます。
ルートプレーニング
ルートプレーニングは、歯周ポケットの深部に付着した歯石や歯垢を除去した後、歯の根面を滑らかにする処置です。
歯周病が進行している場合、歯と歯肉の間に深いポケットが形成され、これが細菌の温床となります。
ルートプレーニングでは、専用のキュレットという器具を用いてこの部分の滑沢化を行います。
キュレットはスケーラーと似たような形をしていますが先端が細く、より深部にアクセスしやすい形になっています。
歯石や歯垢を除去するだけでなく、歯の根面を滑らかにしておくと、歯垢や歯石の再付着を防げます。
深部のルートプレーニングを行う時は麻酔を使うこともあります。
エアフロー
専用のエアフローマシンを使用し、水とパウダーを混ぜたジェット水流で歯の表面を洗浄します。
この方法は、従来のスケーリングやブラッシングでは取り除きにくい細かい歯垢や着色汚れに効果的です。
基本的には着色汚れの除去と、スケーリング後の研磨に使われることが多いエアフローですが、水流とパウダーは歯周ポケット内にも入り込んで汚れを取り除くため、歯周病の予防にも効果的です。
歯面研磨では得られないメリットが多いのがエアフローの特徴です。
歯の表面をツルツルに仕上げることができるため、歯石、歯垢の再付着を防ぐ効果もあります。
Self careセルフケア
歯垢・歯石を発生させないためには、毎日のセルフケアがとても重要になります。
自宅で行えるセルフケア
歯垢や歯石の予防には、日常的なセルフケアが不可欠です。
適切な方法でセルフケアを行うことで、健康な口腔環境を維持することができます。
丁寧なセルフケア
毎日の歯磨きは、歯垢を除去するための基本です。
少なくとも3分間、全ての歯面を丁寧に磨きましょう。
また、歯間ブラシやデンタルフロスなどの清掃補助用具を使用して、歯と歯の間に残った歯垢も取り除くことが大切です。
定期的な歯ブラシの交換も忘れずに行いましょう。
よく噛む
食事の際によく噛むことも重要です。
しっかり噛むことで唾液の分泌が促進され、口腔内の自浄作用が高まります。
唾液は口腔内に残った食物残渣を洗い流し、歯垢の付着を抑制します。
また、繊維質の多い食べ物を積極的に摂ることで、物理的に歯面をきれいにする効果も期待できます。
歯科医院で行うプロフェッショナルケア
セルフケアでは取り除きにくい歯石や歯垢を取り除くことができるのがプロフェッショナルケアの特徴です。
歯科医院に通い、しっかり歯石や歯垢を取り除くようにしましょう。
スケーリング、ルートプレーニング
歯肉の上、歯肉の下の歯石を取り除くのに効果的です。
ご自宅では歯石は除去できないため、歯垢が歯石化したら歯科医院を受診し、スケーリングを受けましょう。
また、歯根付近の歯石除去を行った方は、ルートプレーニングを受け、歯垢と歯石の再付着を防ぐようにしましょう。
エアフロー
スケーリング、ルートプレーニングの仕上げとしてエアフローを行うと、歯の表面が滑らかに保たれます。
歯石、歯垢が付きにくい歯面を長く保つことができます。
ブラッシング指導
正しい歯磨きの方法や適切な歯ブラシの選び方、フロスや歯間ブラシの使用方法などの指導を受けてください。
これにより、自宅でのケアの質を向上し、歯垢や歯石の再発を防ぐことができます。
Q&Aよくある質問
-
歯垢と歯石の違いは何ですか。
-
歯垢は柔らかく、歯の表面に付着する細菌の塊です。
時間が経つと、唾液中のミネラルと結びついて硬くなり、歯石となります。
歯石は硬く、歯ブラシでは取り除けません。
-
歯垢はどれくらいで歯石になりますか。
-
個人差がありますが、一般的に歯垢は1日ほどで硬くなり始め、2週間程度で完全に歯石に変わることが多いです。
-
唾液が少ないと歯垢がつきやすくなりますか。
-
唾液には口腔内の食べかすや細菌を洗い流す役割があり、分泌量が少ないと歯垢がつきやすくなります。
-
歯石はどのように形成されますか。
-
歯垢が唾液中のカルシウムやリンと結合して硬化し、歯石に変わります。
時間とともにこれらのミネラルが歯垢を硬い堆積物に変えたものが歯石です。
-
歯垢は何でできていますか。
-
歯垢は口腔内の細菌とその代謝産物から形成されます。
食べ物や飲み物の摂取によって細菌が増殖し、歯の表面に付着して歯垢が作られます。
-
エアフローの利点は何ですか。
-
エアフローは痛みが少なく、歯の表面のステインや歯垢を効果的に除去できます。歯肉ポケット内の清掃も可能なだけでなく、さらに歯面を滑らかにし、歯垢、歯石の再付着を防ぎます。
-
スケーリングは痛いですか。
-
超音波スケーラーや手動スケーラーを使うと、しみる感じや軽い痛みを感じることがあります。
特に場所がポケット内部の深い部分である場合は、必要に応じて麻酔を使って痛みを和らげることができます。
-
歯科医院での定期クリーニングを受けると歯石、歯垢はつきにくくなりますか。
-
特に歯石はご自宅では取り除けないため、歯科医院でのケアが重要です。
専門的なケアを受けることで、歯石、歯垢の付きにくい口腔内を維持することもできます。
-
清掃補助用具は使用した方が良いのでしょうか。
-
清掃補助用具の使用は効果的です。
歯間ブラシやデンタルフロスは歯と歯の間の歯垢を効果的に除去し、歯ブラシだけでは届かない部分の清掃に役立ちます。
-
どのくらいの頻度で歯科検診を受けるべきですか。
-
一般的には3ヶ月に一度の検診が推奨されます。
歯石化しやすいなど、患者様それぞれの口腔状態に応じて、担当の歯科医師と相談して適切な頻度を決めることが大切です。
Doctor's messageドクターメッセージ
歯垢や歯石は、細菌の塊であり、虫歯や歯周病の原因菌などが含まれています。
除去せず放置してしまうと、様々なトラブルを招きます。
当院では、虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならないように行う予防歯科に重点を置いているため、定期的なクリーニングを推奨しています。
どんなに良い治療で治ったとしても、健康な歯に勝るものはありません。
今は感じなくても、潜んでいるトラブルがあるかもしれません。
しばらく歯科医院に通っていない方は、ぜひ口腔内のチェックにいらしてください。
東戸塚エス歯科クリニック院長
北崎 浩一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- 厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
ニッパツ横浜FCシーガルズの室井胡心選手が来院して...
前歯部分を被せ物で審美的に改善を図った症例
前歯部審美補綴治療について
ホームホワイトニング症例
犬歯が生えてこない。矯正で牽引・萌出させた症例
歯の白斑(ホワイトスポット)の治療法 ICONにつ...
「型取り」の重要性について②
「型取り」の重要性について①
診療メニューから探す
Menu
東戸塚エス歯科クリニック
- 住所
-
〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F
- 最寄駅
-
東戸塚駅 東口より徒歩1分
- 駐車場
-
あり
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ◯ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-410-8881
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約