Contents目次
Introduction発音やかみ合わせに影響する歯並び
八重歯、出っ歯、すきっ歯は見た目だけでなく、虫歯や歯周病、顎関節症など口腔内の健康にも影響を与えることがあります。
このページでは、当院の特徴や、八重歯・出っ歯・すきっ歯の問題点や原因、セルフケアの方法についても詳しく紹介しています。
歯科医師による診察を受け、最適な治療方法を選択することで、健康的で美しい歯並びを手に入れ、自信を持って笑顔を見せることができるようになります。
Explanation八重歯・出っ歯・すきっ歯とは?
叢生(そうせい)
八重歯は、日本では可愛らしい特徴とされることもありますが、実際には「叢生」と呼ばれる歯並びの乱れの一種です。
叢生とは、歯が顎のスペースに収まりきらず、重なり合って生えてしまう状態を指します。
この結果、歯が正しい位置に並ぶことができず、一部の歯が前方や後方にずれたり、斜めに生えたりします。
八重歯は特に犬歯で見られることが多く、前方に突出している場合がよくあります。
八重歯の原因としては、遺伝的な要因が見られる場合もあります。
親から受け継いだ顎の大きさや形の関係で、歯が生えるための十分なスペースが確保できない場合、歯が重なって生えることがあります。
また、乳歯が早く抜けてしまうと、そのスペースに隣の歯が移動し、永久歯が生えるスペースが狭くなることがあります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
出っ歯は、上顎前突とも呼ばれ、上顎の前歯が通常の位置よりも前方に突き出ている状態を指します。
骨格ごと前に出ている骨格性の上顎前突と、歯だけが前に出ている歯性の上顎前突があります。
上顎前突の原因はさまざまですが、親から受け継いだ顎の形状や大きさが、上顎の前歯が突出する原因となることがあります。
また、幼少期の指しゃぶりや舌の突き出し癖などの習慣が上顎前突を引き起こすこともあります。
出っ歯は、笑ったときや話すときに目立ちやすく、見た目にコンプレックスを感じる原因となることが多いです。
また、口腔内の機能にも影響を与えることがあり、上顎の前歯が前方に突出しているため口を閉じにくく、唾液が行き渡らないことにより虫歯や歯周病のリスクが高まります。
空隙歯列(くうげきしれつ)
すきっ歯は、空隙歯列とも呼ばれ、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。
空隙歯列は、顎の大きさに対して歯のサイズが小さい時に起こります。
この状態は遺伝的要因とも関係があり、親から受け継いだ顎の形状や歯のサイズが原因となることが多いです。
特に真ん中の前歯の間があいているものを正中離開といいます。
正中離開は上唇小帯という唇と歯肉をつなぐ小帯が前歯の真ん中部分に入り込むことによって起こります。
上唇小帯が前歯の間に入り込むと、歯が正しい位置に並ぶことができず、隙間ができるのです。
空隙歯列は見た目に大きく影響を与えるだけでなく、食べ物が歯の隙間に挟まりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。
また、発音にも影響を与えることがあり、特に「サ行」の音が発音しづらくなることがあります。
Treatmentエス歯科の八重歯・出っ歯・すきっ歯に対する治療
マウスピース矯正
Risk歯並びが悪いことで起こる問題
次のような症状に当てはまる方は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
歯並びの悪さは見た目の問題だけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも影響を与えることがあります。
虫歯・歯周病
歯並びが悪いと、歯ブラシやフロスが届きにくい部分が多くなり、プラークや食べ物のカスがたまりやすくなります。
これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に歯が重なって生えている部分は細菌が繁殖しやすい環境になります。
口臭
歯並びの悪さは口臭の原因にもなります。
歯と歯の間に食べ物のカスやプラークがたまりやすく、細菌が増殖して悪臭を放つガスを発生させます。
また、歯周病が進行すると口臭の原因となります。
頭痛・肩こり
歯並びが悪いと、噛み合わせが不均衡になり、顎の筋肉や関節に負担がかかります。
これが原因で顎関節症になり、頭痛や肩こりにつながることがあります。
慢性的な痛みが続くと、生活の質が低下する原因にもなります。
胃腸に負担がかかる
歯並びが悪いと、食べ物をしっかりと噛み砕くことが難しくなります。
これにより、食べ物が十分に細かくならないまま飲み込まれ、胃腸に負担がかかります。
消化不良や胃腸の不調を引き起こし、栄養の吸収が不十分になることもあります。
適切に噛むことは消化の第一歩であり、歯並びの良さは全身の健康にも直結しています。
歯が欠けたり折れたりする
噛み合わせが悪いと、一部の歯に過度な力がかかり、歯が欠けたり折れたりするリスクが高まります。
また、不均衡な力がかかることで歯のエナメル質が摩耗しやすくなり、知覚過敏の原因になることもあります。
精神的ストレス
歯並びの悪さは、精神的なストレスを引き起こすことがあります。
人前で話すことや笑うことに対して抵抗があると性格にも影響し、消極的になることがあります。
これにより、社会的な交流が減り、孤立感を感じることもあります。
発音障害
歯並びが悪いと、正しい発音ができないことがあります。
特に歯に隙間がある場合、「サ行」の発音がしづらくなることがあります。
発音障害は、コミュニケーションにおいて誤解を招くことがあり、仕事や日常生活において不便を感じるかもしれません。
顎の成長に影響
成長期の子どもにおいて、歯並びの悪さは顎の正常な発育に悪影響を及ぼすことがあります。
歯がきちんとした位置に生えないことで顎の骨格に偏りが生じ、顔の左右対称が崩れることがあります。
また、顎の発育が不十分になることで、将来的に歯並びや噛み合わせの問題がさらに悪化する可能性があります。
Q&Aよくある質問
-
八重歯は治療する必要がありますか。
-
八重歯となっている犬歯は顎が横にスライドするのを防ぐ役割があるため、これがないことによって顎関節症が起こりやすくなることもあります。
必要性は個人によりますが、見た目の改善や歯磨きのしやすさ、噛み合わせの問題を解決するために治療をおすすめすることがあります。
-
すきっ歯はどのように治療しますか。
-
マウスピース矯正、またはベニアやボンディングといった方法で治療することができます。
-
八重歯の治療は何歳から始められますか。
-
犬歯の生える12歳頃から治療を始めることができますが、成人でも治療は可能です。
-
出っ歯、八重歯、すきっ歯の治療は保険適用されますか。
-
美容目的の場合は保険適用外ですが、機能的な問題がある場合は保険適用されることがあります。
-
出っ歯を治療する際に抜歯は必要ですか。
-
基本的になるべく抜かないで済むように治療を行いますが、どうしてもスペースが必要な場合、無理に抜かずに矯正しても後戻りの可能性がある場合は、抜歯を検討することがあります。
-
出っ歯を治療するとどのような変化がありますか。
-
出っ歯は口を閉じても分かりやすいため、見た目の改善につながりやすいです。
また、口を閉じるのが難しかった方は口を閉じられるようになり、ドライマウスの改善につながることもあります。
-
出っ歯はスポーツや事故で歯を傷つけやすいですか。
-
はい。出っ歯は前に突出しているため、スポーツや事故の際に歯が衝撃を受けやすく、傷つきやすいです。
矯正治療を受けながら、マウスガードの使用を検討してみても良いでしょう。
-
すきっ歯は発音に影響を与えることがありますか。
-
はい。すきっ歯は発音に影響を与えることがあります。
特に「サ行」の発音がしにくくなることがあり、矯正治療によってこれらの問題を改善することができます。
-
出っ歯、八重歯、すきっ歯の治療後、後戻りしないためにはどうすれば良いですか。
-
歯の治療後、後戻りを防ぐためには、リテーナーと呼ばれる保持装置を使用することが重要です。
また、定期的な歯科検診を受け、歯並びの維持状況をチェックすることが大切です。
-
出っ歯、八重歯、すきっ歯は遺伝することがありますか。
-
これらの不正咬合の原因の1つには遺伝が関係しています。
親から受け継ぐ顎の形や歯のサイズが影響することがあります。
Doctor's messageドクターメッセージ
近年は、人前に立つ仕事をされている方だけではなく、多くの方が口元を気にしています。歯並びは、人の第一印象に影響を及ぼすといわれていますが、なかなか相談に行きづらいのが現実かと思います。当院では、無料相談を設けており、患者さまのお悩みや理想の歯並びについて時間をかけてヒアリングを行っています。最終的には、患者さまの「分からない」「なぜ?」を無くしてから治療に入るように徹底しておりますので、疑問に思うことや不安に思うことがあれば、遠慮なくご相談ください。
東戸塚エス歯科クリニック院長
北崎 浩一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- 厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
ニッパツ横浜FCシーガルズの室井胡心選手が来院して...
前歯部分を被せ物で審美的に改善を図った症例
前歯部審美補綴治療について
ホームホワイトニング症例
犬歯が生えてこない。矯正で牽引・萌出させた症例
歯の白斑(ホワイトスポット)の治療法 ICONにつ...
「型取り」の重要性について②
「型取り」の重要性について①
診療メニューから探す
Menu
東戸塚エス歯科クリニック
- 住所
-
〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F
- 最寄駅
-
東戸塚駅 東口より徒歩1分
- 駐車場
-
あり
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ◯ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-410-8881
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約