Contents目次
Introduction歯を治す治療から予防する治療へ
これまで多くの患者様を診てきて、「歯が痛くなったから歯医者を受診する」といった方が非常に多くみられます。
虫歯や歯周病などの歯や口腔内に何らかのトラブルをもたらす病気は、自覚症状が出るころには症状がかなり進行しています。
本来、歯科医院へ通う理由は歯を治すための治療を受けに行く場所ではなく、お口のトラブルを未然に防ぐための予防治療を受けに行く場所という意識が大切です。
エス歯科では、患者様が生涯長く健康な歯を維持できるようなトータルサポートを行います。
定期検診などをご検討されている方は、ぜひ当院へご相談ください。
Troubleこんなお悩みの方におすすめ
- 健康な歯を長く維持したい
- 虫歯や歯周病を未然に予防したい
- 口臭を防ぎたい
- 歯の自然な美しさを維持したい
Explanation予防歯科とは?
予防歯科とは、虫歯や歯周病といった歯や口腔のトラブルを未然に予防するための歯科診療です。
削ってしまった歯は自然治癒で回復することはなく、一度失った歯は元に戻ることはありません。
自身の健康的な歯を生涯長く維持するためのサポートをしていきます。
Importance予防歯科の重要性
日本人の多くは「歳を重ねると歯がなくなる」というイメージをお持ちではないでしょうか。
それは正確には誤ったイメージです。
歯科医院に定期的に通い虫歯や歯周病などの歯を失うトラブルを予防していくことで、歳を重ねても健康な歯を維持することができるのです。
日本は世界でみても長寿大国でありながら、歯の寿命はアメリカやヨーロッパに比べてかなり劣っている現状があります。
人生100年時代と呼ばれる現代を生涯健康的に過ごすためにも、今のうちから歯の予防に対する意識の向上がとても大切です。
たった1本の歯を失うだけでも、次のようなリスクやトラブルが生じてしまいます。
・噛みにくい、噛みづらい
・歯を失ったスペースに歯がずれ込む
・失った歯の対合歯が上手くかみ合わない
・ほうれい線などが出やすくなる
など
Tendency虫歯や歯周病になりやすい方
虫歯や歯周病を発生させる細菌は、幼児を除くすべての口の中に存在しており、どんな人でもこれらの病気が発生する可能性があります。
特に次の項目に当てはまるような方は、虫歯や歯周病を引き起こしやすいため注意が必要です。
特徴
・毎食ごとに歯磨きをしていない
・歯磨きで十分に清掃ができていない
・甘いものをよく食べる
・歯並びが良くない
・口呼吸の方
・間食が多い
・歯並びが良くない
・糖尿病の方
・喫煙者
など
Stains予防歯科で落とせる汚れ
プラーク
プラークとは、細菌の塊です。
白色や黄色がかった色をしており、歯の表面に付着します。
歯石
歯石は、プラークが長い間口腔内に滞在することで石灰化したものです。
歯石自体には病原性は含まれないですが、新しい汚れ・細菌を付着させやすく口腔内トラブルを引き起こします。
ペリクル・バイオフィルム
粘着性のある膜です。
ペリクルやバイオフィルムには、プラークを呼び寄せる性質があります。
通常のブラッシングでは除去できないため、歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要となります。
着色汚れ(ステイン)
着色は主に、日々摂取している食べ物・飲み物によって発生します。
特に、お茶の茶渋やワインに含まれるポリフェノールなどによって色素沈着を引き起こします。
タバコのヤニ
日常的に喫煙をされている方は、歯の裏側にヤニが付着していることがあります。
Treatment予防歯科の治療内容
当院では虫歯や歯周病の予防のため、歯科医院で行うPMTCというクリーニングや、エアフロー、スケーリング、フッ素塗布などを行い、患者様の歯を守ります。
また、ブラッシング指導も行い、日々のセルフケアでもお口のトラブルを予防できるよう、お手伝いします。
PMTC
PMTC(ピーエムティーシー)とは、専用機器を用いた歯科医師や歯科衛生士による歯のクリーニングを指します。
通常のブラッシングでは落としきれない汚れを、スケーラーやブラシ、ラバーカップ、研磨用ペーストなどを用いて徹底的に落とします。
PMTCを実施することで、次の予防が行えます。
・虫歯予防
・歯周病予防
・歯の白さを保つ
・口臭予防
エアフロー
エアフローは、専用のパウダーをジェット水流と一緒に歯に吹き付けておこなう歯のクリーニングです。
通常のクリーニングと一緒に行うことで、タバコのヤニやコーヒーによるステイン汚れなどを落とすことができます。
さらに、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムを、痛みが少なく短時間で除去することもできますので、予防に効果的です。
スケーリング
超音波スケーリング
専用機器を使用して超音波振動の力を利用することによって歯石を砕き取り除いていきます。
治療中の痛みも少なく短時間で効率よく歯石を除去することができます。
手用スケーリング
手用スケーラーと呼ばれる専門器具を使用して、手作業で歯石を取り除いていきます。
超音波スケーリングでは落としきれなかった部分を補完するような役割で実施します。
フッ素塗布
フッ素は、歯の一番表面層であるエナメル質と呼ばれる組織を強化する効果があります。
また、虫歯菌を抑制する働きもあり歯垢の形成を減少させる効果があります。
市販の歯磨き粉にも含まれていますが、歯科医院で取り扱うフッ素は市販のものより高濃度であり高い効果を発揮することができます。
ブラッシング指導
多くの方は毎日歯磨きをしているかと思いますが、正しいブラッシングを行えていないケースが多く食べかすや汚れが口腔内に溜まってしまっている場合があります。
患者様の歯やお口の状態によって磨き残しが起こりやすい場所は異なるため、それぞれに合わせたブラッシング指導を歯の模型と歯ブラシを使って分かりやすくご説明します。
Reasons当院の予防歯科治療が選ばれる理由
-
Advanced
先進的な医療設備
エス歯科では、精密な治療を提供するためにマイクロスコープや歯科用CTなどの先進的設備を導入しています。これにより、高精度な治療計画とそれを正確に実現できる治療環境が整っています。
-
Qualified person
経験豊富な有資格者による治療
エス歯科では経験豊富なスタッフによる、安全かつ効果的な治療を提供しております。歯やお口に関するお悩みについては、何でもご相談いただけます。
-
Hospital transfer
グループ院間での転院OK
治療途中で「転勤や引っ越しがあったらどうしよう」とご不安に思われる方も当グループであれば心配はいりません。東京・神奈川に複数院を展開している当グループ院間であれば、転院も可能です。転院による追加料金もなく、担当ドクター・衛生士が密な情報共有を行いスムーズに治療を継続することが可能です。
Price料金
エアフロー | 3,300円~5,500円 |
---|
Policyエス歯科の治療ポリシー
予防歯科は、一度の治療で完結するものではなく、継続的に行っていくことで正しい効果を得ることができます。
患者様が定期的な通院に対するモチベーションが下がらないように、予防歯科の目的も丁寧に説明しながら治療を行っていきます。
失った歯は二度と自然回復で戻ることはありません。
患者様が長くご自身の歯でお食事を楽しめるように、当院へ長い将来を見据えたトータルサポートをいたします。
Flow予防歯科治療の流れ
01初回相談・カウンセリング
まずは患者様のお口の状態や現在のお悩みについてお話を伺います。
状況に合わせて治療の流れを丁寧にご説明いたします。
02検査
状況に応じて必要な検査を行っていきます。
当院では歯科用レントゲンを使用して、患者様の口腔内の状態を正確に把握していきます。
03歯周病検査
歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行具合を確認していきます。
また出血の有無や歯の動揺なども合わせてチェックしていきます。
04クリーニング
検査結果を踏まえながら、お口の中を綺麗にしていきます。
普段の歯磨きでは落としきれない汚れなどを専用の機器で綺麗にしていきます。
05定期メインテナンス
3~6ヶ月に1度の目安で、定期的な検診をご案内しております。
継続して治療を受けていくことで、虫歯や歯周病といったトラブルを抑制していきます。
After careご自宅でのセルフケア
せっかく定期的に歯科医院での予防治療を受けていても、普段のセルフケアが正しく行えていないと予防の効果を十分に発揮することができません。
当院では、受診された患者様ごとにブラッシング指導を行っています。
その指導に沿って、自身が磨き残ししやすい部分を意識しながら毎日の歯磨きを行っていきましょう。
また、歯ブラシ以外にも歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助グッズを活用していくことも有効です。
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の隙間の汚れなども効率よく清掃することができます。
FAQよくある質問
-
プラーク、歯石とは何ですか?
-
プラークとは歯垢のことです。
プラークが石灰化し石のように固くなり、歯の表面にこびりついたものが歯石です。
どちらも細菌の塊で、これらが虫歯や歯周病などのトラブルを発生させます。
-
定期検診はどれくらいの頻度がいいですか?
-
患者様のお口の状態にもよりますが、3~6ヶ月に1度の頻度で受診することがおすすめです。
-
クリーニングは痛いですか?
-
長年歯科医院を受診していない方は、口腔内に歯石が多く溜まっていることが多いため痛みや出血が伴う場合があります。
定期的に歯のクリーニングを受けている場合には、強い付着はないため治療の違和感を覚えることは少ないです。
-
フッ素入りの歯磨き粉は効果がありますか?
-
歯科医院で行うフッ素の濃度と比べると、市販の歯磨き粉に含まれるフッ素は低いものとなります。しかし、継続的に使用することで、歯質を強化できるでしょう。
フッ素は一定量以上接種すると、フッ素症の副作用が生じるリスクがあります。
そのため、年齢に応じてフッ素濃度及び、量が定められています。
使用時には各歯磨き粉に記載されている容量や使用法を確認しましょう。■年齢に応じたフッ素入り歯磨き粉のフッ素濃度と量
・生後6ヶ月~2歳:500ppm / 米粒程度
・3歳~5歳:500ppm / 3~5mm以下
・6歳~14歳:1,000ppm / 1cm
・15歳以上:1,000~1,500ppm / 1~2cm
-
舌は洗ったほうがいいですか?
-
舌にも汚れが溜まります。
舌の汚れは舌苔(ぜったい)と呼ばれ、舌が白くなっているのが特徴です。
舌の表面に細菌が付着しているため、白く見えます。
舌苔は、口腔清掃が行き届いていない場合や、乾燥しがちなお口の中で発生します。
また、舌苔は口臭の原因になることもあります。
舌ブラシまたは歯ブラシで舌の表面をなでるように動かし、優しく取り除いていきましょう。
Doctor's messageドクターメッセージ
当院は、悪くなった歯だけを治療するのではなく、何故その歯が悪くなったのか、まず原因を究明することを重視しています。
そのため、虫歯になってから対処するのではなく「虫歯にならないように」行う予防歯科にも、もちろん重点を置いています。
現代では医療の発達により、やむを得ず歯を失っても、さまざまな治療法を選択できます。
そのため「悪くなっても治療でどうにかできるだろう」と考える方もいらっしゃいます。
しかし、どんなに良い治療であったとしても、健康な歯に勝るものはありません。
この考えを基に、患者さまと一緒に予防に取り組むことに注力をしています。
東戸塚エス歯科クリニック院長
北崎 浩一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- 厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
ニッパツ横浜FCシーガルズの室井胡心選手が来院して...
前歯部分を被せ物で審美的に改善を図った症例
前歯部審美補綴治療について
ホームホワイトニング症例
犬歯が生えてこない。矯正で牽引・萌出させた症例
歯の白斑(ホワイトスポット)の治療法 ICONにつ...
「型取り」の重要性について②
「型取り」の重要性について①
診療メニューから探す
Menu
東戸塚エス歯科クリニック
- 住所
-
〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F
- 最寄駅
-
東戸塚駅 東口より徒歩1分
- 駐車場
-
あり
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ◯ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-410-8881
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約