

















〒244-8530 神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚ショッピングセンター内
最高の美しさと機能を追求したトータルデザイン
最も美しく見える「ゴールデンプロポーション」を基に歯を作成。
審美治療において重要なことは、顔全体のバランス。前歯を綺麗にしたい場合、歯の大きさや歯の色といった歯のみに着目するのではなく、顔全体のバランスを加味しながら治療を行うことが大切だと当院では考えております。そのため当院では噛みあわせはもちろんのこと、歯の長さや大きさを仮歯の段階で微調整しながら、患者様が最も美しく見える歯を作成していきます。
そして審美治療に入る前には、まず口腔内を健康な状態に戻すことも重要。歯を美しくする前に健康な状態に戻す必要があると判断した場合は、根っこの治療や歯周病の治療を行います。
当院では患者様との信頼関係を築くことを第一に考えているため、必ずカウンセリング後に治療計画を複数立案し、コストやメリットデメリットをしっかりとご説明したうえで、患者様に治療法を選択していただくためご安心ください。
セラミックのみでできているため、金属アレルギーの方でも治療が可能であり、天然歯同様の美しい色と形が再現できる点がメリットです。強度や耐摩耗性も十分です。
メリット
デメリット
メリット
しかし、ジルコニアは「白い金属」と呼ばれるほど頑丈な素材のため、奥歯に使用しても十分な強度を保つことができます。
また、従来のセラミックでは強度不足だったため、インプラントやブリッジの土台に使うときには金属で補強をしていたのですが、高い強度を持つジルコニアでしたら単独素材での使用が可能になります。
デメリット
メリット
デメリット
顕微鏡を用いて、超精密なフィットが実現。
被せる歯の超精密な適合を可能にするマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて行う「精密審美」。
通常、肉眼レベルで歯を削り、一般的な型取りをして、できあがった被せ物は、完全にぴったりと患者様の歯に合うことは少なく、歯と被せ物にわずかなすき間が生じてしまい、のちのち、中で虫歯になったり、根っこが膿んでしまったりする原因となります。
これを改善するため、マイクロスコープを用い、肉眼レベルの最大32倍の視野で歯を削り(精密支台歯形成)、歯とはぐきの僅かなすき間に2本の細い糸を入れて歯ぐきをしっかり広げ(歯肉圧排、ダブルコードテクニック)、変形のないシリコンの素材で型取り(シリコン精密印象)をします。そして熟練した歯科技工士が制作した歯を装着する際は、もちろんマイクロスコープを使って、適合のチェックを行います。この一連の作業により、顕微鏡レベルの精密なフィットが実現します。
当院が提案する最高の技術を、是非体験してみてください。
オフィスホワイトニングとは、通院にて歯を白くする方法です。初診の場合、まずは写真撮影を行い、患者様の現状の歯の色を確認。その後口腔内のチェックに加えてクリーニングを行い、2回目の来院時にホワイトニングを行います。
ホワイトニングは薬液塗布と光照射にて行い、施術時間は約1時間。白さの確認や歯の表面のコーティング、患者様によってはしみるといった症状が出る場合もあるため、施術1週間後にもう一度来院していただきます。
※当院ではより白さを実感していただくためにも、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用をおすすめしております。
初回来院
※ホームホワイトニングを併用する場合は、マウスピースの型取り
2回目の来院(初回来院から1週間後)
※ホームホワイトニングと併用する場合は、使用方法の説明
3回目の来院(施術から1週間後)
※必要に応じて表面のコーティング
ホームホワイトニングとは医師の指導のもと、薬剤を塗布したマウスピースをはめて自宅でホワイトニングを行う方法です。オフィスホワイトニングと同様、初診の場合は写真撮影・口腔内のチェックとクリーニングを行い、マウスピースを型取り。約1週間でマウスピースが完成するため、2回目の来院時に薬剤とマウスピースの使用方法をご説明いたします。
オフィスホワイトニングと比較すると白さを実感するまでに時間がかかりますが、ご自宅でケアできる点がメリットです。
初回来院
2回目の来院(初回来院から1週間後)
ご自宅にて
3回目の来院(ケア開始から2週間後)