Contents目次
Introduction歯並びにお悩みの方へ
歯並びの乱れは、見た目だけでなく、健康にも大きな影響を及ぼします。
歯並びの乱れは、早期治療が効果的でメリットが大きく、健康的な口腔環境を維持しやすくなるだけでなく、咬み合わせが良くなることで食事が楽になり、発音も改善されます。
また、笑顔に自信が持てるようになり、精神的にも良い影響があるでしょう。
このページでは、当院の特徴や、歯並びの問題の原因、セルフケアの方法について詳しく紹介しています。
歯並びの乱れは放置せず、早期に治療を開始しましょう。
Kinds歯並びの種類
不正咬合の種類は多く、それぞれに異なった問題があります。
出っ歯
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の前歯が前方に突出している状態を指します。
健康な噛み合わせでも、上の歯は2mm~3mm前に出ていますが、上顎前突はそれ以上前に出ている状態です。
見た目の問題があるだけでなく、前歯が露出していることで口が乾きやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、噛み合わせが悪くなることで、顎関節に負担がかかり、顎関節症の原因となることもあります。
受け口
下顎前突(かがくぜんとつ)
下の前歯が上の前歯より前方に位置している状態を指します。
下顎の成長が過剰な場合、上顎の成長が悪い場合に発生します。
見た目の問題だけでなく、咀嚼機能や発音に影響が及ぶことがあります。
また、噛み合わせの不調から顎関節症を引き起こすこともあります。
すきっ歯
空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間がある状態を指し、顎に対して歯が小さいと起こる歯並びです。
空気が漏れやすいため発音に問題が起こること、清掃のしにくさなどがリスクとしてあげられます。
また、特に上の前歯の間が開いているものを正中離開といい、目につく場所にあることから見た目の問題として気にされる方が多いです。
叢生(そうせい)
歯が重なり合って生えている状態を指します。
顎に対して歯が大きい時に起こる歯並びで、遺伝的な要因や乳歯の早期喪失などによって起こります。
叢生は特に歯磨きがしにくく、歯垢や歯石がたまりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正歯科を訪れる日本人の80%がこの叢生に悩んでいるといわれており、軽度から重度まで多くの症例があります。
開咬(かいこう)
奥歯が噛み合っている状態でも、前歯が噛み合わず開いたままの状態を指します。
原因は、幼少期の指しゃぶりや舌の癖、遺伝的要因などが考えられます。
開咬は、前歯で食べ物を大まかに噛み切ることができないため、奥歯のみに負担がかかります。
また、発音に影響が及ぶこともあります。
顎関節に負担がかかりやすく、顎関節症の原因となることもあります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の前歯が下の前歯を過剰に覆っている状態を指します。
通常、上の前歯は2mm~3mm程度下の前歯にかぶっていますが、これが過剰になり、時には下の前歯の先端が上の口蓋に触れ、口蓋を傷つけることもあります。
過蓋咬合も前歯で食べ物を大まかに噛み切ることができないため、奥歯のみに負担がかかります。
また、発音に影響が及ぶこともあります。
顎関節に負担がかかりやすく、顎関節症の原因となることもあります。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の歯を噛み合わせた時に、どちらかが前に出たり後ろに引っ込んでいたり、歯列弓の中で交叉している状態を指します。
交叉している一部に噛み合わせの負担がいきやすく、歯咀嚼機能に問題を引き起こし、顎関節に負担をかけることがあります。
Risk歯並びが悪いことで起こる問題
次のような症状に当てはまる方は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
虫歯・歯周病
歯並びが悪いと、食べ物のカスや歯垢がたまりやすくなります。
また、歯ブラシが届きにくい部分が増えるため、十分な歯磨きが難しくなります。
これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
口臭
歯並びが悪いと、口腔内の清掃が不十分になり口腔内に歯垢や食べ物のカスがたまりやすくなります。
汚れがたまると細菌が繁殖し口臭の原因となります。
また、清掃不良で歯周病が進行すると、その症状として強い口臭が生じることがあります。
頭痛・肩こり
歯並びが悪いと、噛み合わせが不均衡になり、咀嚼時に顎の筋肉や顎関節に過度の負担がかかります。
この負担が頭痛や肩こりの原因となることがあります。
特に顎関節症が進行すると、顎の痛みだけでなく、首や肩の筋肉が緊張し慢性的な痛みを引き起こすことがあります。
胃腸に負担がかかる
噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなります。
これが続くと、消化不良や胃炎、腸の不調を引き起こす可能性があります。
健康な咀嚼機能は、消化器官の健康を維持するためにも大切です。
歯が欠けたり折れたりする
歯並びが悪いと、特定の歯に過度の力がかかりやすくなります。
これにより、歯が欠けたり折れたりするリスクが高まります。
また、歯科医院で治療した修復物や補綴物も欠けたり脱離したりするリスクが高まります。
精神的ストレス
歯並びが悪いと、見た目に対するコンプレックスが生じることがあります。
これが長期的に続くと、精神的なストレスや自己評価の低下につながることがあります。
Cause歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる原因はさまざまですが、その中でも親から受け継いだ要因が大きな影響を与えます。
具体的には、遺伝的要因と家族内での習慣があげられます。
親から受け継がれるもの
遺伝的要因
遺伝的要因とは、歯並びや顎の形状、咬み合わせの特徴が親から子へと引き継がれることを指します。
例えば、顎のサイズが小さいために歯が並びきれず重なり合ってしまうケースや、逆に顎が大きくて歯と歯の間に隙間ができるケースなどがあります。
また、親が受け継ぐ口腔内の筋肉の強さや舌の大きさも、歯並びに影響を及ぼすことがあります。
これらの遺伝的要因は、子ども自身ではコントロールできないため、早期の矯正治療が効果的な場合が多いです。
家族内での習慣
家族内での習慣も、歯並びに大きな影響を与える要因の1つです。
親が無意識に行っている姿勢や噛み癖、食事の仕方などが子どもに影響を与えます。
例えば、親が硬い食べ物を避ける食生活をしている場合、子どもも同様に柔らかい食べ物を好み、結果として顎の発育が不十分となり歯並びが悪くなることがあります。
近年では、純粋な遺伝で顎の形などが遺伝するよりも、この家族内での習慣が子どもの歯並びに大きな影響を与えるのではないかという研究結果が出ています。
日常的なくせ
片側噛み
食事の際に片側ばかりで噛む習慣は、顎の成長に不均衡をもたらし歯並びに影響を与えます。
片側の筋肉が発達し反対側が未発達になるため、顎のバランスが崩れて歯が傾いたり重なったりする原因となります。
頬杖
頬杖をつく習慣も歯並びに悪影響を及ぼします。
特に頻繁に同じ側に頬杖をつくと、下顎が圧迫され歯が移動してしまいます。
これにより、上下の歯の位置がずれてしまい、噛み合わせが悪くなることがあります。
指しゃぶりや哺乳瓶
幼少期に哺乳瓶を長期間使用したり、指しゃぶりの習慣があったりすると、前歯が前方に押し出されることがあります。
これにより、出っ歯や開咬になることが多いです。
姿勢
姿勢の悪さも歯並びに影響を与えます。
特に、猫背やうつ伏せ寝は顎の位置を不自然にし、歯並びを乱す要因となります。
Treatmentエス歯科の歯並びに対する治療
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯を徐々に動かす治療方法です。
患者様一人ひとりに合わせたマウスピースを作製し、定期的に交換しながら治療を進めます。
食事や歯磨きの際に取り外しが可能なため、生活習慣を大きく変えることなく治療ができます。
また、金属を使用しないため、口腔内の違和感やアレルギーの心配もありません。
矯正治療においては、歯並びの改善だけでなく、咬み合わせの調整や向上も大切なゴールです。
定期的な通院とマウスピースの適切な装着を続けることで、理想的な歯並びを手に入れることができます。
成人
成人の方にとって、マウスピース矯正は仕事や日常生活に支障をきたさない理想的な治療法です。
透明で薄いマウスピースは、装着中も目立たず、お仕事で人前に立つ時でも安心して使用できます。
また、取り外し可能なため、食事や歯磨きの際にストレスを感じることなく続けられます。
子ども
小児の矯正治療においても、マウスピース矯正は優れた選択肢です。
成長期にある子どもの歯並びを無理なく矯正できるため、早期からの治療にも向いています。
Q&Aよくある質問
-
歯並びが悪いとどんな健康問題が起こりますか。
-
咬み合わせも良くないケースが多く、食べ物をうまく噛めないことから消化器系に負担がかかるなどのリスクがあります。
また、歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
-
歯並びの悪さは発音に影響しますか。
-
はい。歯並びが悪いと、一部の音を正しく発音するのが難しくなることがあります。
特に、舌や歯の位置が重要な「サ行」の発音に影響を与えることがあります。
-
歯並びが悪いと顎関節症になる可能性がありますか。
-
はい。歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなることが多いので、顎に不自然な力がかかり顎関節症のリスクが高まることがあります。
-
矯正治療は痛いですか。
-
矯正治療の最初の数日間は、歯が動くことで違和感や痛みを感じることがあります。
しかし、多くの患者様は徐々に慣れ、痛みも軽減します。
-
矯正治療にはどのくらいの期間がかかりますか。
-
矯正治療の期間は個人差がありますが、一般的には半年から3年程度です。
症状や治療計画によって異なるため、歯科医師とよく相談しましょう。
-
矯正治療は子供でも受けられますか。
-
はい。子供も矯正治療を受けることができます。
特に成長期の子供は歯の移動が早く、効果的に治療が進むことが多いです。
-
矯正治療後に歯が戻ることはありますか。
-
治療後にはリテーナー(保定装置)を使用して、歯が元の位置に戻らないようにします。
リテーナーの使用を続けることで、歯並びを安定させることができます。
-
矯正装置が壊れた場合はどうすればいいですか。
-
矯正装置が壊れたり外れたりした場合は、すぐに当院へご連絡下さい。
必要に応じて修理や調整を行います。
Doctor's messageドクターメッセージ
歯列矯正では、見た目の改善だけでなく、口内環境の向上も期待できます。
歯並びが乱れていると、虫歯や歯周病リスクが高くなり、最終的に全身に影響を及ぼす可能性があります。
当院では、無料相談を設けていますので、歯並びで一度でも悩まれたことがある方はお気軽にお問い合わせください。
「おいしく食べ物をかむ」「会話を楽しむ」「笑う」など、私たちが送る当たり前の生活を不自由なく送れるように、機能面でも審美面でもお力添えをします。
東戸塚エス歯科クリニック院長
北崎 浩一
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- 厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
ニッパツ横浜FCシーガルズの室井胡心選手が来院して...
前歯部分を被せ物で審美的に改善を図った症例
前歯部審美補綴治療について
ホームホワイトニング症例
犬歯が生えてこない。矯正で牽引・萌出させた症例
歯の白斑(ホワイトスポット)の治療法 ICONにつ...
「型取り」の重要性について②
「型取り」の重要性について①
診療メニューから探す
Menu
東戸塚エス歯科クリニック
- 住所
-
〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F
- 最寄駅
-
東戸塚駅 東口より徒歩1分
- 駐車場
-
あり
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ◯ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-410-8881
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約