〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F

出っ歯(上顎前突)の矯正治療|原因から治し方まで専門医が徹底解説

出っ歯(上顎前突)の矯正治療|原因から治し方まで専門医が徹底解説

/

症状から記事を探す

「口元の突出感が気になって、横顔に自信が持てない」「意識しないと口がポカンと開いてしまう」「前歯で食べ物が噛み切りにくい」。
もし、このようなお悩みをお持ちなら、それは「出っ歯(上顎前突)」が原因かもしれません。

出っ歯は、単に見た目のコンプレックスとなるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、顎関節や全身の健康にまで影響を及ぼしたりする可能性のある、治療を要する医学的な状態「不正咬合」の一種です。
しかし、適切な矯正治療を受けることで、その悩みは機能的にも審美的にも解消することが可能です。

この記事では、出っ歯(上顎前突)の根本的な原因から、放置した場合のリスク、そして最新の矯正治療法について、専門家の視点から詳しく解説します。
ご自身の症状を正しく理解し、最適な治療法を見つけるための一助となれば幸いです。
東戸塚で出っ歯の矯正治療をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

01.出っ歯(上顎前突)とは?
02.あなたの出っ歯はどのタイプ?主な原因とセルフチェック
03.出っ歯を放置するリスクとは?
04.出っ歯の主な治療法と選び方
05.注意:出っ歯は自力で治せる?
06.東戸塚エス歯科クリニックが選ばれる理由
07.出っ歯の矯正治療の流れ
08.よくあるご質問(FAQ)

 

出っ歯(上顎前突)とは?

出っ歯とは、上の前歯、あるいは上顎の骨全体が下の歯や下顎に比べて過度に前方に突き出している状態を指す不正咬合のことで、専門的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれます。

ひとくちに出っ歯と言っても、その原因は大きく2つのタイプに分けられ、それぞれ治療法のアプローチが異なります。

歯性の出っ歯

顎の骨の大きさや位置関係には問題がなく、主に上の前歯が前方に傾いて生えていることが原因で出っ歯になっているタイプです。
この場合、歯の傾きを正しい角度に改善することが治療の主目的となります。

骨格性の出っ歯

上顎の骨が過度に成長している、あるいは下顎の骨の成長が不十分で後方に位置しているなど、歯を支える顎の骨格そのものに原因があるタイプです。
この場合、歯の移動だけでなく、骨格的なアンバランスをどのように補正するかを考慮した治療計画が必要となります。
重度の場合は、外科手術を伴う矯正治療が選択されることもあります。

ご自身の出っ歯がどちらのタイプに当てはまるのかを正確に診断することが、適切な治療法を選択する上で極めて重要です。

 

あなたの出っ歯はどのタイプ?主な原因とセルフチェック

出っ歯になってしまう原因は、生まれつきの骨格などによる「遺伝的要因」と、幼少期の癖や習慣などによる「後天的要因」が複雑に絡み合って生じます。

出っ歯の主な原因

遺伝的要因

両親から受け継いだ骨格的な特徴が出っ歯の原因となることがあります。
例えば、上顎が大きく下顎が小さいといった骨格のアンバランスや、顎の大きさに対して歯が大きい場合、歯が並ぶためのスペースが足りずに前方に押し出されてしまうことなどが挙げられます。
特に骨格性の出っ歯は、遺伝的要因が強く関与すると考えられています。

後天的要因

子どもの頃の何気ない癖や習慣が、顎の健やかな成長を妨げ、出っ歯を引き起こす、あるいは悪化させる大きな原因となります。

長期間の指しゃぶり

特に3〜4歳を過ぎても指しゃぶりの癖が続くと、指を吸う圧力が上の前歯を前方に押し出し、上顎を狭めることで出っ歯を誘発する典型的な原因となります。

舌の癖(舌突出癖)

食べ物を飲み込む時や、無意識のうちに舌で上の前歯を裏側から押し続ける癖があると、その持続的な力によって歯が前方に傾いてしまいます。

口呼吸

アレルギー性鼻炎や扁桃腺の肥大などで鼻が詰まり、口で呼吸することが習慣化すると、様々な問題を引き起こします。
口呼吸の状態では舌が正しい位置(上顎の裏側)から下がり(低位舌)、口周りの筋肉が緩みます。
これにより、上顎の成長が抑制されて歯並びが狭くなったり、前歯が突出しやすくなったりします。

その他の習癖

下唇を噛んだり吸ったりする癖も、上の前歯を前方に押し出す原因となります。

簡単なセルフチェック

ご自身の歯並びが出っ歯に該当するか、以下の項目で簡単にチェックしてみましょう。

•上の前歯の先端が、下の前歯の先端よりも水平的に4mm以上前に出ている。
•意識しないと自然に口を閉じることが難しい。
•無理に口を閉じようとすると、下顎の先に「梅干し」のようなシワができる。
•横顔を見たとき、鼻の頭と顎の先を結んだ線(Eライン)から、唇が大きくはみ出している。

これらの項目に複数当てはまる場合は、上顎前突の可能性が考えられます。
より正確な診断については、専門医にご相談ください。

 

出っ歯を放置するリスクとは?

出っ歯を「見た目の問題だけ」と考えて放置してしまうと、お口の中だけでなく、全身の健康にも様々な悪影響が及ぶ可能性があります。

審美的なコンプレックス

口元の突出感、いわゆる「口ゴボ」の状態は、横顔のバランスを崩し、コンプレックスの原因となりがちです。
人前で話すことや笑うことにためらいを感じ、精神的なストレスにつながることも少なくありません。

虫歯・歯周病のリスク増大

出っ歯の方は唇が閉じにくいため、無意識のうちに口呼吸になりがちです。
これにより口腔内が乾燥し、唾液による細菌を洗い流す作用(自浄作用)が低下します。
結果として、虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクが著しく高まります。

前歯の破折・脱臼リスク

前方に突出した前歯は、スポーツや転倒などの不慮の事故でぶつけやすく、歯が折れたり、欠けたり、最悪の場合は抜け落ちてしまったりするリスクが非常に高くなります。

咀嚼機能の低下

上下の前歯が正しく噛み合わないため、「噛み切る」という動作が困難になります。
これにより、特定の歯に過剰な負担がかかったり、十分に咀嚼できないまま飲み込むことで消化器官に負担をかけたりすることがあります。

全身の不調につながる可能性

不正咬合は、顎の関節に過度な負担をかけるため、口を開けると痛む、音が鳴るといった顎関節症の原因となることがあります。
また、噛み合わせのズレが全身のバランスに影響し、慢性的な頭痛や肩こりの一因となっているケースも少なくありません。

これらのリスクを回避し、生涯にわたってご自身の歯で健康な生活を送るためにも、出っ歯は早期に治療することが推奨されます。

 

出っ歯の主な治療法と選び方

出っ歯の治療にはいくつかの選択肢があり、症状の重症度、ライフスタイル、ご予算に応じて最適な方法を選択します。

マウスピース型矯正(インビザラインなど)

透明なマウスピース型の装置(アライナー)を定期的に交換していくことで歯を動かす、近年人気の治療法です。

メリット

装置が透明で目立ちにくく、食事や歯磨きの際に取り外せるため衛生的です。
痛みや違和感も比較的少ないとされています。

デメリット

1日20時間以上の装着が必要で、患者様の自己管理が不可欠です。
重度の骨格性の出っ歯など、適応できないケースもあります。

ワイヤー矯正(表側・裏側)

歯の表面または裏面にブラケットという装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす最も歴史と実績のある治療法です。

メリット

ほぼ全ての症例に対応可能で、特に抜歯を伴うような複雑なケースでも精密な歯のコントロールが可能です。

デメリット

表側矯正は装置が目立ちます。
裏側矯正は目立ちませんが、費用が高額になり、発音に慣れが必要です。

外科的矯正治療

骨格そのものに大きなズレがある重度の出っ歯の場合、矯正治療と顎の骨を切る外科手術を組み合わせて治療を行います。
これにより、噛み合わせだけでなく顔貌も劇的に改善されます。
顎変形症と診断されれば、保険適用となる場合があります。

治療法の選び方

どの治療法が最適かは、ご自身の優先順位によって異なります。
「目立たないことを最優先したい」「費用を抑えたい」など、ご希望をお聞かせください。
精密検査の結果と合わせて、専門家が最適なプランをご提案します。

 

注意:出っ歯は自力で治せる?

インターネット上などで「出っ歯を自力で治す方法」といった情報が見られますが、これは極めて危険であり、絶対に行ってはいけません。

歯は、骨の中にしっかりと埋まっている歯根ごと、適切な力を適切な時間かけ続けることで初めて安全に移動します。
指で歯を押し続けたり、割り箸を噛んだりといった自己流の方法は、歯や歯茎、歯を支える骨に予測不能なダメージを与え、以下のような深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。

•歯の神経が死んでしまう
•歯根が短くなる(歯根吸収)
•歯がぐらぐらになる、最悪の場合抜けてしまう
•歯並びや噛み合わせがさらに悪化する

出っ歯の治療は、精密な検査と診断に基づいた専門的な医療行為です。
必ず信頼できる歯科医師に相談してください。

 

東戸塚エス歯科クリニックが選ばれる理由

出っ歯の矯正治療は、歯科医師の診断能力と技術力によって、その結果が大きく左右されます。
当院では、患者様一人ひとりに最高水準の治療を提供するため、診断の精度、治療計画の質、そして快適な治療環境に徹底的にこだわっています。

①精密診断を可能にする先進設備

正確な治療は、正確な診断から始まります。
また、iTero 3D口腔内スキャナーを用いることで、不快な型取りを行うことなく、精密な歯型データを取得します。
その場で治療後の歯並びをシミュレーションでご確認いただくことも可能です。

②機能と審美を両立する包括的な治療計画

当院の北崎浩一院長は、ニューヨーク大学やUCLAといった世界的な権威のもとで国際的な研修を修了しており、世界基準の知識と技術に基づいた治療を提供しています。
私たちの矯正治療は、単に見た目を整えるだけでなく、正しい噛み合わせという「機能」を回復させることを最重要視しています。
「何故その部分が悪くなったのか原因を探る」という当院の哲学に基づき、お口全体のバランスを考慮した包括的な治療計画を立案することで、治療後の後戻りリスクを最小限に抑え、「その歯にとって最後の治療」となることを目指します。

③多様な治療法の選択肢と圧倒的な実績

当院では、目立たないマウスピース型矯正(インビザライン)に対応しています。
特にインビザラインにおいては、年間症例数に応じて与えられるプロバイダーランクの最上位の一つ「ブルーダイヤモンドプロバイダー」の認定を受けています。
この圧倒的な実績は、軽度の症例から抜歯を伴う難症例まで、あらゆる出っ歯の症状に対して最適な治療法をご提案できる証です。

④患者様に寄り添う快適な治療環境

矯正治療は長期間にわたるため、患者様が安心して通院できる環境が不可欠です。
当院の診療室はすべて完全個室となっており、プライバシーが守られた空間で、周りの目を気にすることなくリラックスして治療を受けていただけます。
治療に関するデリケートなご相談も、気兼ねなくお話しください。

 

出っ歯の矯正治療の流れ

当院では、患者様が安心して治療に臨めるよう、分かりやすいステップで治療を進めてまいります。

STEP1:無料カウンセリング

まず、患者様のお悩みやご希望を詳しくお伺いします。
その上で、考えられる治療法の概要やメリット・デメリット、おおよその期間と費用についてご説明します。

STEP2:精密検査

治療計画を立案するために必要なデータを収集します。
歯科用CT、iTero 3D口腔内スキャナー、お顔やお口の中の写真撮影などを行い、お口の状態を詳細に分析します。

STEP3:診断と治療計画のご提案

精密検査の結果を基に、歯科医師が最終的な診断を下し、患者様に最適な治療計画をご提案します。
3Dシミュレーションを用いて、治療後の歯並びのイメージを視覚的にご確認いただきながら、詳細な治療期間や費用についてご説明し、ご納得いただいた上で治療を開始します。

STEP4:治療前処置

矯正装置を装着する前に、お口の中を最適な状態に整えます。
虫歯や歯周病がある場合はその治療を優先し 、計画上抜歯が必要な場合はこの段階で行います。

STEP5:矯正治療(動的治療)開始

矯正装置(マウスピースのアタッチメント)を装着し、本格的に歯を動かしていく期間に入ります。
治療計画に基づき、1〜3ヶ月に1度のペースで通院していただき、歯の動きを確認しながら装置の調整を行います。

STEP6:保定期間

計画通りに歯並びが整ったら装置を外し、治療後の歯並びを安定させるための「リテーナー(保定装置)」を装着します。
歯は元の位置に戻ろうとする性質(後戻り)があるため、この保定期間は美しい歯並びを維持するために非常に重要です。
定期的に通院していただき、後戻りがないかなどをチェックします。

 

よくあるご質問

Q1. 矯正治療の期間はどのくらいかかりますか?
A1. 症状の複雑さや治療法、年齢などによって個人差がありますが、全体的な矯正の場合、歯を動かす期間(動的治療期間)は一般的に1年半~3年程度、その後の保定期間に約2年程度を要します。
部分的な矯正の場合は、数ヶ月で終わることもあります。
無料カウンセリングや精密検査の際に、より具体的な期間をご提示します。

Q2. 治療費は総額でどのくらいかかりますか?
A2. 費用も症状や治療法によって大きく異なります。
当院では、治療開始前に精密検査の結果に基づいて総額を明確にご提示する「トータルフィー制度(総額制)」を採用しておりますので、治療期間が延びても追加の調整料はかかりません。
お支払い方法も、現金、クレジットカードのほか、月々の負担を抑えられるデンタルローンをご用意しております。
詳しくは料金ページをご覧いただくか、カウンセリングにてご相談ください。

Q3. 治療中の痛みはどの程度ありますか?
A3. 装置を装着した直後や、調整を行った後の数日間は、歯が動くことによる圧迫感や鈍い痛みを感じることがあります。
これは歯が正常に動いている証拠でもあります。
痛みの感じ方には個人差がありますが、通常は数日で治まります。
痛みが強い場合は、鎮痛剤を服用することも可能ですのでご安心ください。

Q4. 出っ歯の治療では、必ず歯を抜く必要がありますか?
A4. 必ずしも抜歯が必要なわけではありません。
顎の大きさと歯の大きさのバランスを評価し、歯を並べるスペースが著しく不足している場合に、便宜抜歯(健康な歯を抜くこと)をご提案することがあります。
当院では、精密検査の結果に基づき、できる限り歯を抜かない治療方針を検討しますが、抜歯をすることでより審美的・機能的に優れた結果が得られると判断した場合は、その必要性について丁寧にご説明します。

Q5. 仕事をしているので、目立つ装置は避けたいです。
A5. 当院では、透明で目立たない「マウスピース型矯正(インビザライン)」など、審美性に配慮した治療法をご用意しております。
特にインビザラインは、接客業の方や見た目を気にされる成人の方に大変人気があります。
ライフスタイルに合わせて最適な方法を一緒に考えさせていただきます。

Q6. 何歳まで矯正治療は可能ですか?
A6. 矯正治療に年齢制限はありません。
歯と歯茎が健康な状態であれば、何歳からでも治療を始めることが可能です。
近年は40代、50代以上で治療を始められる方も増えています。
ただし、成人の場合は歯の移動速度が緩やかであったり、歯周病のリスクを考慮したりする必要があるため、より慎重な治療計画が求められます。

Q7. 治療後に歯並びが元に戻ってしまう(後戻り)ことはありませんか?
A7. 矯正治療で動かした歯は、何もしなければ元の位置に戻ろうとします。
これを防ぐために、治療後は必ず「リテーナー(保定装置)」を使用していただきます。
指示通りにリテーナーを使用することが、美しい歯並びを長期間維持するための最も重要な鍵となります。
当院では、保定期間中の定期的なチェックとフォローアップもしっかりと行います。

Q8. 矯正治療は医療費控除の対象になりますか?
A8. 審美目的だけでなく、噛み合わせの改善など機能的な問題を解決するための治療と歯科医師が診断した場合は、医療費控除の対象となる可能性があります。
特に、お子様の矯正治療は発育を促す目的があるため、ほとんどの場合で対象となります。
詳しくはカウンセリングの際にご相談ください。

Q9. 「口ゴボ」も矯正治療で治せますか?
A9. はい、治せる可能性が高いです。
口ゴボの多くは、出っ歯(上顎前突)や上下の歯が全体的に前方に突出していることが原因です。
矯正治療によって前歯を後方に移動させることで、口元の突出感が改善され、Eラインの整った美しい横顔を目指すことができます。

Q10. まずは相談だけしてみたいのですが、可能ですか?
A10. もちろんです。
当院では無料カウンセリングを実施しておりますので、まずはご自身の歯並びに関するお悩みや、治療に関する疑問・不安をお気軽にご相談ください。
専門の歯科医師が丁寧にお話を伺い、無理に治療をお勧めすることはありませんので、安心してご来院ください。

Q11. Eラインとは何ですか?
A11. Eライン(エステティックライン)とは、横顔の美しさの基準の一つで、鼻の先端と顎の先端を結んだ直線のことです。
この線上、または少し内側に唇が収まっている状態が、理想的な横顔のバランスとされています。
出っ歯の治療では、このEラインを考慮した治療計画を立てることが重要です。

Q12. 後戻りしてしまった場合、再治療は可能ですか?
A12. はい、可能です。
後戻りの程度に応じて、部分的な矯正や、再度マウスピース矯正を行うなど、様々な方法で再治療ができます。
費用や期間は症状によって異なりますので、まずは一度ご相談ください。後戻りを防ぐためにも、リテーナーの装着は非常に重要です。

監修者情報

著者画像
東戸塚エス歯科クリニック 院長 北崎 浩一

資格 Qualification

資  格:歯科医師
出身大学:国立新潟大学 歯学部 卒業

ドクターコメント Doctor comment

東戸塚エス歯科クリニック院長の北崎浩一と申します。
これまで、痛い部分や違和感のある部分のみを治療していた方は多いのではないでしょうか。
当院では、何故その部分が悪くなったのか原因を探ることから始めます。
その場しのぎの治療を行うのではなくお口全体を診ていくことで、虫歯や歯周病になりにくい口内環境づくりを目指します。
このようにお口をあらゆる要素から診ることで、今回行う治療がその歯にとって最後の治療になるようにしたいと考えております。
治療方針を一方的に決め付けることなく、患者様の時間や経済面も加味したうえで、私自身が受けたいと思う治療を提案いたします。

Menu

東戸塚エス歯科クリニック

住所

〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F

最寄駅

東戸塚駅 東口より徒歩1分

駐車場

あり

支払い方法

現金/PayPay/クレジットカード

10:00〜13:30
14:30〜20:00
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-410-8881

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー