〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F

歯がしみる

歯がしみる イメージ

Contents目次

Introduction歯がしみる!?その理由や対処法、治療を徹底解説!

冷たい水や甘い物を口にしたときにしみるような痛みを感じたら、それは歯に何らかの異常が起きているサインです。
しかし、歯がしみても虫歯や知覚過敏など原因が分からずに不安になる方は多いです。
今回は、歯がしみる原因や代表的な症状、虫歯と知覚過敏の見分け方、症状別の対処法や治療法まで詳しく解説します。
当院では原因をしっかりと見極め、患者さまとコミュニケーションをとりながら治療を進めていきます。
歯がしみる症状がある方は、一度ご相談ください。

Cause歯がしみる原因とは?

歯がしみる原因は1つではなく、生活習慣や口腔内の状態などさまざまな要因が関係しています。
こちらでは、考えられる主な原因についてわかりやすくご紹介します。

虫歯

虫歯は歯の表面のエナメル質が酸で溶けて、象牙質や神経に達することで痛みを引き起こす病気です。
初期段階では症状をまったく感じないか、たまに冷たい物がしみる程度ですが、進行すると持続的な歯の痛みに変わります。
放置すると神経に炎症が起き、根管治療が必要になるケースもあります。
さらに進行すると歯が溶けてなくなり、最終段階では抜歯を余儀なくされて歯を失うことになるため、しみるような症状を感じたら少しでも早い段階で対処することが大切です。

知覚過敏

知覚過敏は歯の磨耗や歯の根元が露出することで、歯が外部刺激に敏感になって痛みを感じる状態を指します。
冷たい物や甘い物を食べたときや、歯ブラシが当たったときに一瞬だけ「キーン」としみるような痛みを感じるのが特徴です。
歯の神経につながる管(象牙細管)が露出することで、外部の刺激が歯に伝わりやすくなって起こります。
原因は歯ぎしりや強いブラッシング加齢によるエナメル質の摩耗歯茎の後退です。
放置すると痛みが慢性化するケースもあるため注意が必要です。

歯周病

歯周病は歯茎に炎症が起きて、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
主に歯と歯茎の境目についたプラークや歯石が原因で起こります。
腫れた歯茎に刺激が加わって痛みを感じたり、歯茎が下がることで歯の根元が露出して歯がしみたりするようになります。
ほかの病気との違いは、歯茎に腫れや出血、口臭といった症状が現れる点です。

歯科治療後の一時的な過敏

治療後の詰め物や被せ物に噛み合わせの違和感があるケースや、神経の近くまで歯を削る治療をした場合などに、一時的に歯がしみることがあります。
これは、歯の神経が一時的に刺激に敏感になっているために起こるもので、外部から象牙質に伝わる刺激によって知覚過敏のような症状が出ます。
通常は数日〜数週間で自然に治まりますが体調やストレス、ホルモンバランスの影響で回復が遅れることがあります。
症状が強くなったり長引いたりする場合は、歯科医院に連絡しましょう。

ホワイトニングによる副作用

ホワイトニングは、薬剤で歯の色素を分解する過程で、一時的に歯が外部刺激に対して敏感になることがあります。
ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素などの薬剤がエナメル質に作用する過程で、象牙細管を通じて象牙質や歯髄(歯の神経)への刺激によってしみるような感覚が生じるためです。
また、術後に冷たい飲食物による刺激や空気の流れでも歯がしみると感じることがあります。
この症状は一過性の反応で通常は術後数日で治まりますが、知覚過敏がある方や歯にヒビが入っている方は、とくにしみやすくなるため注意が必要です。

Difference虫歯と知覚過敏の見分け方

歯がしみる原因の多くは、虫歯または知覚過敏のいずれかに該当するといわれています。
しかし、症状が似ているため、自己判断が難しいケースも少なくありません。
こちらでは、2つの違いを見分けるためのポイントをご紹介します。

虫歯の可能性が高い場合

1分以上続けて痛む・しみる

原因が知覚過敏の場合は、刺激がなくなればすぐに治まりますが、進行した虫歯は痛みが続くことがあります。

歯に異常がある

歯を観察して、黒ずみや穴、欠けなどの目視できる異常がある場合は虫歯が疑われます。

響くような痛みがある

虫歯が神経に近い、または到達しているところまで進行している場合は、響くようなズキズキとした痛みを感じます。
冷たい食べ物や飲み物で歯がしみるだけでなく、熱い物でも痛むといった場合は神経に近いところまで虫歯が進行していると考えられます。

そのほかの症状

就寝時のみ歯が痛む夜間痛がある場合や噛んだときに違和感がある場合も虫歯の可能性があります。
また、甘いお菓子やジュースを口にしたときに痛みが出るケースもあります。

知覚過敏の可能性が高い場合

知覚過敏で歯がしみている場合は、次の症状が見られる傾向があります。

歯ぎしりや食いしばりの症状がある

無意識のうちに歯に強い力が加わり、エナメル質が摩耗して知覚過敏を引き起こしている場合は、知覚過敏で歯がしみることが多いです。
歯がすり減っている、頬の粘膜に白い線がある、朝起きたときに顎がこわばっているなどの症状がある場合は、歯ぎしりや食いしばりによって知覚過敏を引き起こしている可能性があります。

強い力で歯磨きをしている

硬い歯ブラシや強い圧でブラッシングしている場合は、歯ブラシで歯や歯茎を傷つけて、知覚過敏を引き起こすことがあります。

歯がしみてもすぐに治まる

知覚過敏の痛みは一時的であることがほとんどです。
冷たい・甘い食べ物や飲み物を口にしたときや風が当たったときに一瞬の鋭い痛みが走り、すぐに治る場合は知覚過敏の可能性が高いです。

歯の変色が見られない

知覚過敏の場合は、虫歯のように歯の黒ずみや変色が起こりません。
歯を観察して変色のような目立った異常がない場合は、知覚過敏を疑いましょう。

Care歯がしみる時のケースごとの応急処置・対処法

歯がしみる原因によって、対処の仕方は異なります。
こちらでは、知覚過敏や虫歯など、原因別に応急的にできる対処法をご紹介します。

虫歯・歯周病の場合

虫歯や歯周病が原因で歯がしみている場合は、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。
すぐに受診できず痛みが辛い場合は、鎮痛剤の服用や患部の冷却で炎症や痛みを抑え、ぬるま湯でのうがいや痛くない程度の歯磨きで口腔内を清潔に保ちましょう。
ただし、これらは受診までの応急処置です。
痛みがなくなった場合でも早めに歯科医院を受診しましょう。

知覚過敏の場合

知覚過敏が疑われる場合は、知覚過敏用歯磨き粉の使用が効果的です。
歯磨き粉に含まれる硝酸カリウムや乳酸アルミニウムは、象牙細管を封鎖して外部刺激の伝達を抑える働きがあります。
歯ぎしりや食いしばりがある場合は、マウスピース(ナイトガード)の使用も検討しましょう。
歯磨きの圧が強い場合は、やさしく丁寧なブラッシングを心がけることも大切です。
また、フッ素塗布や象牙質をコーティングする歯科処置を行うことでも改善が期待できます。

歯科治療後の一時的な過敏の場合

治療後の一時的な痛みは、時間の経過とともに自然に治まることがほとんどです。
歯の神経が刺激に敏感になっているため、症状が出ている間は温度変化の大きい飲食物を避け、やわらかい食べ物を選ぶことをおすすめします。
また、歯磨きはやさしく行い、患部に刺激を与えないようにしましょう。
気になるからといって、何回も歯をカチカチと噛み合わせるのも厳禁です。
症状が長引いたり悪化したりする場合は、詰め物の高さ調整や状態確認、必要に応じた追加処置が必要な場合があります。
早めに診察を受けましょう。

ホワイトニングの副作用の場合

ホワイトニングの副作用で歯がしみる症状は、通常は数日で落ち着きます。
術後に歯がしみる場合は、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで歯の再石灰化が促進されるため、症状が落ち着きやすくなります。
また、ホワイトニング直後は飲食物の温度変化によって痛みを誘発することがあるため、冷たい飲食物の摂取は控えましょう。
歯科医院では、術後に副作用防止の薬を塗布してもらえることもあるため、副作用が心配な場合は事前に相談することもおすすめです。

Treatment歯がしみることを解消するならエス歯科クリニックへ

  • 原因を正しく把握するための設備の充実

    エス歯科クリニックでは痛みや症状の原因を的確に把握し、精密な治療を行うために先進的な医療機器を導入しています。 たとえば、歯や骨の状態を3Dで確認できるデジタルCTや細部の処置に欠かせないマイクロスコープなどを活用し、目視では確認できない箇所のトラブルまで見逃しません。 また、治療中の細菌侵入を防ぐラバーダムや器具を確実に滅菌する滅菌器など、院内感染予防にも徹底した体制を整えています。 正確で安全、そして再発を防ぐ質の高い治療をご提供いたします。

  • 高い技術力を誇るドクターによる原因改善

    症状の根本改善には、正確な診断とそれをもとにした的確な治療が欠かせません。 エス歯科クリニックでは、高い技術力と豊富な臨床経験を持つドクターが在籍し、患者さま一人ひとりの症状・原因を的確に見極めたうえで、最適な治療をご提案しています。 削ったり神経を取るのではなく、歯を残し再発を防ぐことを重視した歯科医療を提供いたします。

  • 経験豊富な歯科衛生士による再発予防

    エス歯科クリニックでは、再発を防ぐための予防ケアにも力を入れています。 担当するのは、豊富な知識と経験を持つ歯科衛生士。 お口の状態や生活習慣に合わせたクリーニングやブラッシング指導を通して、患者さま一人ひとりに最適なケアをご提案します。 治療して終わりではなく、再発させないことが本当の意味での健康につながると考え、継続的なサポートを行っています。 予防のプロによる丁寧なメンテナンスで、大切な歯を長く守りましょう。

Flow治療の流れ

01ご予約

当院が初めての方は、お電話もしくはWeb初診予約よりご予約をお取りください。
再診の方はお電話より次回のご予約を承ります。
お電話では、ご希望の治療や日時についてお伝えください。

・電話予約:045-410-8881

・Web初診予約はこちら

※こちらは「東戸塚エス歯科クリニック」のご予約となります。

02受付・問診票記入

ご来院されたら受付へお名前をお伝えいただき、保険証もしくはマイナンバーカード・診察券(再診の方のみ)をご提示ください。
初診の方の場合、問診票をお渡しします。

現在お悩みの症状やご希望される治療、アレルギーの有無などをご記入いただきます。
ご要望がありましたらお気軽にご記入ください。

記入が終わりましたら受付へ提出し、お呼びするまで待ち合い室でお待ちください。

03カウンセリング・検査

問診票の内容をもとに現在のお口のお悩みや治療へのご希望などを詳しくお伺いいたします。
過去の治療履歴やご要望もお気軽にお申し付けください。

カウンセリング後に、お悩みの症状やご希望の治療に合わせて精密な検査を実施していきます。
口腔内写真やレントゲン撮影、歯周ポケットのチェック、顎機能検査など様々な検査を行い、患者様のお口の状態を正確に把握していきます。

お口の状態を正しく把握することで、精密かつスムーズな治療を行うことができます。

04検査結果と治療計画の説明

検査の結果とそれをもとに立案した今後の治療計画について詳しくご説明していきます。
患者様の実際のお口の状態をモニターで確認しながら、分かりやすい説明をいたします。

実施する治療の詳細や期間、費用について細かく確認していきます。
ご不明点があれば遠慮なくご質問ください。

患者様の納得が得られない状態での治療はいたしませんので、ご安心ください。

05治療

治療計画にご納得いただけましたら治療を開始いたします。
初診の方の場合、一度目の来院では検査と治療計画のご説明のみを行う場合もあります。
治療説明のタイミングでご説明はしますが、実施する治療の内容によっては、治療回数が複数回に分かれる可能性もあります。

治療中に痛みや疑問点が出た際には遠慮なく担当スタッフへとお伝えください。
痛みが伴う治療の場合には、麻酔を行ってから治療を行うケースもあります。

Prevention歯がしみるのを引き起こさないためのセルフケア・予防法

セルフケアによる予防

歯がしみる主な原因の1つである虫歯は、日々のセルフケアによって予防が可能です。
基本は、食後すぐの丁寧な歯みがきを心がけること。特に寝る前のケアは、虫歯菌の繁殖を抑えるうえで非常に重要です。

また、歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯のすき間には、デンタルフロスや歯間ブラシの併用が効果的です。
さらに、フッ素配合の歯みがき粉を使用することで、歯の表面を強化し、再石灰化をサポートできます。

糖分を多く含む飲食物を頻繁に摂取すると虫歯のリスクが高まるため、間食の回数やタイミングを見直すことも予防につながります。

歯科医院での専門的なケア

セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なチェックとメンテナンスも重要です。
プロによるクリーニング(PMTC)では、日常のケアでは落としきれない歯石や細菌のかたまり(バイオフィルム)をしっかりと取り除きます。

また、歯科医院では高濃度フッ素の塗布を行うことができ、歯の耐酸性を高めて虫歯を防ぎやすくなります。
このようなケアを継続的に受けることで、歯がしみる原因となる虫歯の発症リスクを抑えられるだけでなく、早期発見・早期対応にもつながります。

Q&A歯がしみるに関するよくある質問

歯がしみるのはストレスや疲れが関係することはありますか?

はい。
ストレスが原因で歯ぎしりや食いしばりが起きると、エナメル質がすり減り知覚過敏を引き起こすことがあります。
また、ストレスによって身体が外部刺激に敏感になり、いつもよりも痛みを感じやすくなって歯がしみることがあります。

片側の歯だけがしみるのはなぜですか?

特定の歯や部位にだけ刺激を感じる場合は、虫歯・歯の破損・詰め物の不具合・歯の神経の炎症などの局所的な原因が考えられます。
知覚過敏も部分的に現れることがあり、片側の歯だけがしみるケースも珍しくありません。

しみる症状があるけれど見た目に異常がないのはなぜですか?

初期の知覚過敏や歯に目立つ損傷がない微細なひびなどが原因で歯がしみている場合があります。
また、歯の内部で異常が進行して歯がしみるケースもあります。

甘い食べ物やジュースがしみるのは虫歯ですか?

甘い食べ物やジュースで歯がしみる場合は、虫歯か知覚過敏の可能性があります。
痛みやしみる時間の長さや歯の見た目で見分けることができるため、歯科医院を受診しましょう。

冷たい飲み物よりも熱い飲み物でしみるのはなぜですか?

熱いものが歯にしみる場合は、歯の神経が炎症を起こしている可能性があります。
これは虫歯が神経に到達しているサインでもあるため、早急な治療が必要です。

歯がしみる症状は自然に治ることはありますか?

軽度の知覚過敏や歯科治療後、ホワイトニングの副作用のような一時的な症状は自然に治る場合もあります。
ただし、原因によっては放置すると悪化することもあるため、油断は禁物です。

市販の薬で治せますか?

一時的には市販の鎮痛薬が効果的ですが、虫歯や歯周病などの根本の原因を改善しないと再発します。
市販薬はあくまで応急処置と考えて、必ず歯科医院を受診しましょう。

知覚過敏と虫歯が同時に起こることはありますか?

はい、同時に起こることはあります。
歯の複数の部位で異なる原因が存在することもあるため、歯がしみる部位が複数ある場合は歯科医院での精密な検査が必要です。

子どもが「歯がしみる」と言ったらどうすればいいですか?

子どもの場合も虫歯や知覚過敏で歯がしみることがあります。
また、乳歯から永久歯の生え替わりの時期に一時的な症状が出ることもあるため、まずは歯科医院での診察を受けましょう。

歯がしみないようにするには普段から何に気をつければいいですか?

正しい歯磨き方法でケアを行い虫歯や歯周病の予防に務める、歯ぎしりや食いしばりがある場合はナイトガードを使用するなど日常的なケアが予防につながります。
当院では、予防歯科にも力を入れております。
詳しい対策が知りたい方は、ぜひご相談ください。

▲ ページTOPに戻る

About us当院のご紹介

01東京・神奈川に6店舗を展開するグループ

エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。

02東戸塚駅東口より徒歩1分!

東戸塚エス歯科クリニックは、東戸塚駅東口から徒歩1分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。

03完全個室で安心のプライベート空間

当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

[資格]
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・ICOI(国際インプラント学会) 指導医・認定医
・ICOI(国際インプラント学会) 日本エリア支部長(Area Director)
・iACD歯科総合研究指導医・認定医(Interdisciplinary Diplomate)
・iACD国際歯科学会 本部終身理事
・iACD国際歯科学会 日本支部役員 日本理事
・iACDアジア太平洋地域執行委員会常任理事
・ノーベルバイオケア公認インストラクター
・ノーベルバイオケア インプラント プラチナメンバー
・インビザライン ブルーダイヤモンドプロバイダー・認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
・Jリーグ 横浜FC 取締役
・ベルギー1部リーグ シント=トロイデンVV オフィシャルクラブデンティスト
・臨床歯科麻酔管理指導医
・日本顎顔面美容医療協会 認定医
・日本デジタル矯正歯科学会認定医
・スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
・京セラインプラント臨床マイスター
・新潟大学医歯学総合病院 歯科臨床研修管理委員会 研修実施責任者・指導歯科医
・一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
・NYU(ニューヨーク大学) Continuing Dental Japan Program指導医


[所属学会]
・ICOI 国際インプラント学会
・日本顕微鏡歯科学会
・日本口腔インプラント学会
・iACD国際歯科学会
・日本デジタル矯正歯科学会
・日本口腔ケア学会

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

受付スタッフ向け接遇研修を実施しました 画像

受付スタッフ向け接遇研修を実施しました

Dr白井 ノーベルバイオア インプラントコース開催 画像

Dr白井 ノーベルバイオア インプラントコース開催

インプラントの経過症例 画像

インプラントの経過症例

金属をセラミックに変えた症例 画像

金属をセラミックに変えた症例

インビザライン矯正とインプラントを併用した症例 画像

インビザライン矯正とインプラントを併用した症例

気になる前歯だけを整える部分矯正|費用・期間・治療法を専門医が解説 画像

気になる前歯だけを整える部分矯正|費用・期間・治療...

出っ歯(上顎前突)の矯正治療|原因から治し方まで専門医が徹底解説 画像

出っ歯(上顎前突)の矯正治療|原因から治し方まで専...

歯茎の痛み・腫れ・出血は歯周病のサイン?<br data-lazy-src=

歯茎の痛み・腫れ・出血は歯周病のサイン?
原...

Menu

東戸塚エス歯科クリニック

住所

〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F

最寄駅

東戸塚駅 東口より徒歩1分

駐車場

あり

支払い方法

現金/PayPay/クレジットカード

10:00〜13:30
14:30〜20:00
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-410-8881

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー