〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F

詰め物が取れた

詰め物が取れた イメージ

Contents目次

Introduction歯の詰め物が取れたときの対処法を徹底解説!
取るべき行動やNGな行動は?

歯の詰め物が取れてしまったとき、多くの患者さまが「どうすればいいのか分からない」と不安を感じると思います。
単純に噛めなくなってしまうだけでなく、前歯の詰め物が取れたときは見た目にも影響を与えてしまいます。
今回は、歯医者にすぐ行けないときに詰め物が取れた際に注意すべきこと、やってはいけない行動について詳しく解説します。
正しい知識を持つことで、トラブルを最小限に抑えたうえで歯医者を安心して受診できます。
当院では、詰め物が取れて応急処置が必要な方への対応もスピーディーにご案内いたします。お困りの方はご相談ください。

Important詰め物が取れた時に行うべき大切なこと

詰め物が取れたときには、焦らず冷静に対処することが大切です。
ここでは、歯やお口の状態を悪化させないために、取れた直後に行うべき適切な対応をご紹介します。

すぐに歯医者へ連絡をする

詰め物が取れた場合は、できるだけ早く歯医者に連絡するようにしましょう。
予約が取りにくい場合でも、事情を伝えることで早めに診察できる場合があります。
また、応急処置の方法を教えてもらえることが多いでしょう。
詰め物が取れた歯を放置すると、痛みが出るだけでなく虫歯が進行したり歯が割れたりする可能性があります。
詰め物が取れた原因や歯の状態に応じて緊急性は異なるため、「痛くないし困ってないからいいや」とは考えずに早めに専門家に相談することが重要です。

取れた詰め物を保管しておく

取れた詰め物は捨てずに水で軽く洗い、清潔な状態で保管しておきましょう。
保管時はティッシュに包むか、小さな容器やジッパー付きの袋などに入れておき、歯医者を受診するときに持参しましょう。
詰め物の状態が良ければ再利用できる可能性がありますので、歯医者で確認してもらうことをおすすめします。
歯科医師の判断によっては再治療の費用や治療期間の短縮につながる場合があります。

患部での咀嚼に気を付ける

詰め物が取れた歯で食べ物を噛むと、歯が欠けたり痛みが出たりする可能性があります。
食事の際は詰め物が取れた歯では噛まないようにして、反対側の歯を使うように意識しましょう。
また、咀嚼の刺激によって露出した部分がしみて炎症を起こしたりする可能性もあるため、食事の内容にも配慮が必要です。
念のため、受診するまでは硬い食べ物や粘着性のある食べ物は避けるのが無難です。
そのほか唐辛子や刺激のある食べ物や熱いスープ、冷たい食べ物も患部に触れると痛みを誘発する可能性があるため気をつけましょう。

患部を清潔に保つ

詰め物が取れて歯質がむき出しの状態になると、詰め物がなくなった穴に食べかすやプラークが詰まりやすくなります。
受診までは刺激を与えすぎないように丁寧に歯磨きをし、やさしくうがいをして患部を清潔に保つことが大切です。
歯ブラシで力を入れて患部を擦ると痛みを誘発する場合があるため、優しい力で磨きましょう。
歯間ブラシやデンタルフロスの使用も慎重に行い、詰め物が取れた歯の周辺はできるだけ刺激を与えないようにしましょう。

NG詰め物が取れた時に取ってはいけない行動

詰め物が外れた際、焦って自己判断で対処してしまうと、かえって症状を悪化させる原因になることがあります。
適切な処置を受けるためにも、避けるべき行動を知っておくことが大切です。

外れた詰め物を自分で付け直さない

市販のボンドや瞬間接着剤で自分で詰め物を付け直すなどの行為は絶対に避けましょう。
これらの製品には歯や歯茎に有害な成分が含まれていることが多く、化学的な刺激によって炎症を引き起こす可能性があります。
接着の際に誤って詰め物を飲み込んでしまう可能性もあるため、非常に危険です。
たとえ歯科用の接着剤を所持していても専門的な知識がなければ適切に装着するのは難しく、噛み合わせの不具合や虫歯の再発など深刻なトラブルを引き起こしかねません。
また、自分で接着を試みることで、詰め物の変形や破損を招き、歯医者での再装着が困難になることもあります。
必ず歯医者での診断のもと、適切な処置を受けるようにしましょう。

取れた詰め物を捨てない

再装着ができる可能性がある詰め物を捨ててしまうと作り直しに費用がかかってしまうため、詰め物はなるべく保管しましょう。
詰め物は乾燥や汚れに弱いため、清潔なティッシュで包むか小さな密閉容器に入れて保管するのが理想的です。
適切に保管し、再利用できるか歯医者で判断してもらいましょう。
金属製やセラミック製の詰め物は再利用できる可能性がとくに高いため、捨てずに持参しましょう。

外れた状態で放置しない

痛みがないからといって詰め物が取れたままの状態を放置すると、歯の中に細菌が侵入して虫歯になるなど、深刻な炎症や痛みが引き起こってしまう可能性があります。
詰め物が外れたところは、保護されていた歯質が露出した状態になっているため細菌や汚れが入り込みやすく、わずか数日でも虫歯が進行する場合があります。
とくに神経が残っている歯では急な痛みが出るリスクがあり、虫歯が進行して歯の形が変わってしまうと新しい詰め物の装着が困難になることもあります。
また、歯が割れたり欠けたりする可能性も高く、最悪の場合は歯の神経を取る治療や抜歯が必要になることもあります。
詰め物が外れたときは、なるべく早めに歯医者を受診するようにしましょう。

刺激物の飲食をしない

詰め物が取れた歯は刺激に敏感です。
冷たい水や熱い飲み物、酸味の強い果物やスパイスなどの刺激物を口にすると強い痛みを感じることがあるため、刺激物は口にしないようにしましょう。
できれば柔らかいおかゆやスープ、豆腐など歯に負担の少ない食事を意識し、痛みや炎症の悪化を避けるようにするのが望ましいです。
詰め物の下は、歯の内部にある象牙質や神経がむき出しになっている可能性があり、普段は気にならない刺激にも反応してしまいます。
また、甘い食べ物も刺激になることがあるため、甘味の強い飲食物の摂取にも注意が必要です。

Cause詰め物が外れてしまう原因

経年劣化による接着力の低下

長期間使用している詰め物は、接着剤の性能が徐々に低下していく傾向があります。
とくにレジン(樹脂)や金属製の詰め物は、年月の経過とともに摩耗や微細な変形が起こることがあり、それにより固定力が落ちる可能性があります。

さらに、詰め物と歯の間にわずかなズレが生じると、接着力が著しく低下しやすくなるため注意が必要です。
このような劣化は自覚しづらいため、定期的な歯科検診でのチェックが予防の第一歩となります。

虫歯や歯質の変化による脱離

詰め物の下で虫歯が再発したり、加齢や歯ぎしりの影響で歯の質が弱くなったりすると、詰め物の土台そのものが脆くなり外れる原因になります。
とくに「二次う蝕」と呼ばれる詰め物の縁から進行する虫歯は、痛みが出にくく気づきにくいのが特徴です。

また、土台のセメントが溶けてしまっている場合にも、詰め物が安定せず外れるリスクが高まります。
早期発見のためにも、定期的なレントゲン検査などによるチェックが重要です。

噛み合わせや食習慣による負荷の蓄積

日常的に片側ばかりで噛んでいたり、硬い食べ物や粘着性のあるものを頻繁に食べていると、特定の歯に過剰な力が加わります。
この状態が続くと、詰め物に余分な負荷がかかって外れやすくなることがあります。

また、キャラメルやガムなど粘る食品は詰め物を引っ張る力が加わり、思いがけず外れてしまうケースもあります。
食習慣や噛み合わせのバランスを見直すことが、詰め物の長持ちにつながります

歯ぎしり・食いしばりの習慣

無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりは、歯と詰め物の両方に強い負担をかけ続けます。
これが繰り返されると、詰め物の接着が徐々に緩んでしまい、やがて脱離することがあります。

特に寝ている間の歯ぎしりは気づきにくく、長年にわたって歯にダメージが蓄積している場合もあります。
ナイトガード(マウスピース)などを活用し、負担を軽減する工夫が有効です。

詰め物のサイズや適合性の問題

詰め物が歯の形にぴったり合っていない場合、日々の咀嚼によってわずかなズレが蓄積し、安定性を損なうことがあります。
また、サイズが過大・過小な詰め物は、噛み合わせの乱れや周囲の歯への負荷を引き起こすことも。

違和感を覚えたまま放置せず、歯科医院で適切な調整や再製作の相談をすることが大切です

Strengths詰め物をすぐに直したい方は
エス歯科クリニックへ

  • 歯を残す・神経を残す治療

    患者様の健康な歯を可能な限り残せるように、エス歯科グループでは最先端の技術・最新の設備を取り揃えています。 日々研鑽を積んでいる確かな技術を持つドクターが、最新設備を駆使し「抜かない・削らない」治療を提供いたします。 他院で「歯を抜くしかない」と診断された方でも、当院の治療であればその歯を残すことができるかもしれません。 セカンドオピニオンの目的でも構いませんので、歯のことでお困りの際はぜひ当院へお気軽にご相談ください。

  • 痛みを最小限に抑えた治療

    エス歯科クリニックでは、患者さまの不安や緊張に寄り添いながら、痛みを最小限に抑えた治療を徹底しています。 麻酔時でも注入のスピードや圧にも細心の注意を払い、できるだけ痛みを軽減できるよう心掛けております。 また、治療中も常にお声がけを行い、様子を見ながら進めていきます。 歯科が苦手な方や過去の経験で不安を感じている方にも、安心して通っていただけるような優しい治療を心がけています。 初めての方もどうぞお気軽にご相談ください。

  • 再発させないための徹底した治療

    エス歯科クリニックでは、再発を防ぐための徹底した治療を大切にしています。 痛みが落ち着いても原因が残っている場合は再び症状を繰り返す可能性があるため、当院では根本的な原因にしっかりアプローチします。 そのために、治療の精度を高めるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や治療部位を唾液や細菌から守るラバーダムを導入し、目視できない部分まで丁寧に処置を行っています。 設備と技術の両面から再発させない歯科医療を追求し、患者さまの大切な歯を長く守ります。 どうぞ安心してご相談ください。

Flow治療の流れ

01ご予約

当院が初めての方は、お電話もしくはWeb初診予約よりご予約をお取りください。
再診の方はお電話より次回のご予約を承ります。
お電話では、ご希望の治療や日時についてお伝えください。

・電話予約:045-410-8881

・Web初診予約はこちら

※こちらは「東戸塚エス歯科クリニック」のご予約となります。

02受付・問診票記入

ご来院されたら受付へお名前をお伝えいただき、保険証もしくはマイナンバーカード・診察券(再診の方のみ)をご提示ください。
初診の方の場合、問診票をお渡しします。

現在お悩みの症状やご希望される治療、アレルギーの有無などをご記入いただきます。
ご要望がありましたらお気軽にご記入ください。

記入が終わりましたら受付へ提出し、お呼びするまで待ち合い室でお待ちください。

03カウンセリング・検査

問診票の内容をもとに現在のお口のお悩みや治療へのご希望などを詳しくお伺いいたします。
過去の治療履歴やご要望もお気軽にお申し付けください。

カウンセリング後に、お悩みの症状やご希望の治療に合わせて精密な検査を実施していきます。
口腔内写真やレントゲン撮影、歯周ポケットのチェック、顎機能検査など様々な検査を行い、患者様のお口の状態を正確に把握していきます。

お口の状態を正しく把握することで、精密かつスムーズな治療を行うことができます。

04検査結果と治療計画の説明

検査の結果とそれをもとに立案した今後の治療計画について詳しくご説明していきます。
患者様の実際のお口の状態をモニターで確認しながら、分かりやすい説明をいたします。

実施する治療の詳細や期間、費用について細かく確認していきます。
ご不明点があれば遠慮なくご質問ください。

患者様の納得が得られない状態での治療はいたしませんので、ご安心ください。

05治療

治療計画にご納得いただけましたら治療を開始いたします。
初診の方の場合、一度目の来院では検査と治療計画のご説明のみを行う場合もあります。
治療説明のタイミングでご説明はしますが、実施する治療の内容によっては、治療回数が複数回に分かれる可能性もあります。

治療中に痛みや疑問点が出た際には遠慮なく担当スタッフへとお伝えください。
痛みが伴う治療の場合には、麻酔を行ってから治療を行うケースもあります。

Q&Aよくある質問

詰め物が取れても痛くないのですが、受診は必要ですか?

痛みがなくても、内部で虫歯が進行している可能性があるため、早めに受診しましょう。
詰め物の周りの歯質が欠けてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

詰め物が取れた際、避けた方がいい食べ物はありますか?

冷たすぎるものや熱すぎるものは避け、刺激の少ない柔らかい食事を心がけましょう。
また、患部で噛むのは避けるようにしてください。

旅行中に詰め物が取れた場合、どうすればよいですか?

詰め物は清潔に保管するようにして、可能であれば現地の歯医者を受診してください。
詰め物の再装着ができない場合でも、現地の歯医者で応急処置をしてもらえる可能性が高いです。

何回も同じ場所の詰め物が取れるのはなぜですか?

噛み合わせや歯の形状の問題、素材の選択ミスなどが原因になっている場合があります。
また、歯ぎしりや食いしばりが強いと同じ場所の詰め物が何回も取れる可能性が高くなるでしょう。

市販の接着剤で詰め物をつけるのはよくないですか?

市販の接着剤は歯科専用ではないため、人体に使うことが想定されていません。
有害な成分が含まれている場合があり、歯や身体に悪い影響を与える可能性があるため避けましょう。

詰め物の下が虫歯だった場合、どのような治療になりますか?

虫歯になっている歯質を削って除去したうえで、新たな詰め物や被せ物を作成する必要があります。
もし虫歯が神経に到達している場合は、歯の神経の治療(根管治療)が必要となります。

詰め物が取れて痛みがある場合の対処法はありますか?

市販の鎮痛剤を使用するか患部を冷やすことで、症状を緩和できる場合があります。
あくまで応急処置のため、痛みが引いたあとでも必ず歯医者を受診しましょう。

詰め物が取れたままにしておくとどうなりますか?

虫歯の進行や歯の神経に炎症が起こる原因となります。また、詰め物の周りの歯質が欠けてしまうこともあります。
詰め物が取れた場合は、放置せずに必ず歯科を受診してください。

詰め物が取れた場合、再装着できる確率はどれくらいですか?

詰め物が変形しておらず、歯にも虫歯や欠損がない場合には、再度取り付けられるケースも多く見られます。
ただ、詰め物が壊れてしまっている、歯に問題がある場合は新しく作り直す必要があるため、歯科での適切な診断が必要です。

詰め物の治療時間はどのくらいかかりますか?

詰め物の状態や治療内容によりますが、再装着だけで済む場合は、30分〜1時間程度で完了するのが一般的です。
正確な治療時間は、予約の際にお問い合わせください。

▲ ページTOPに戻る

About us当院のご紹介

01東京・神奈川に6店舗を展開するグループ

エス歯科クリニックは、東京・神奈川に全6院を構えるグループ院です。
各院にマイクロスコープやCTなどの精密機器を完備し、質の高い治療を安定的に提供できる体制が整っています。
他院にはないグループ連携による技術力と安心感が強みです。

02東戸塚駅東口より徒歩1分!

東戸塚エス歯科クリニックは、東戸塚駅東口から徒歩1分とアクセス抜群です。
当日の空き状況によっては、急なご予約にも柔軟に対応可能です。
お仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄れる便利な立地です。

03完全個室で安心のプライベート空間

当院の診療室は全室が完全個室です。
周囲の目を気にせず、治療中もリラックスできる空間です。
ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく相談しやすく、プライバシーを大切にしたい方にも最適な環境が整っています。

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

研修医向け実践セミナーを実施しました 画像

研修医向け実践セミナーを実施しました

インビザラインで2つの賞を受賞しました 画像

インビザラインで2つの賞を受賞しました

ボツリヌス治療について 画像

ボツリヌス治療について

顕微鏡を用いた被せ物治療について 画像

顕微鏡を用いた被せ物治療について

歯周病について🦷 画像

歯周病について🦷

ラバーダム防湿について 画像

ラバーダム防湿について

デンタル14枚法の実際の症例 画像

デンタル14枚法の実際の症例

デンタル14枚法(レントゲン写真) 画像

デンタル14枚法(レントゲン写真)

Menu

東戸塚エス歯科クリニック

住所

〒244-8530
神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1
西武東戸塚S.C 西武館2F

最寄駅

東戸塚駅 東口より徒歩1分

駐車場

あり

支払い方法

現金/PayPay/クレジットカード

10:00〜13:30
14:30〜20:00
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-410-8881

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー